- Wordの基本操作
- Wordの操作で困っている
- Wordでこんなことができたらいいな
当サイトで紹介している記事のまとめです。
参考になる記事を探したいときは目次から見に行ってみてください。
目次
Wordの基本操作
ワードの基本的な操作方法についてまとめてあります。
操作の手順などを、初心者向けに丁寧に解説していますので参考にしてみてくださいね!
1.Wordの基本操作ができる人とは?
とりあえず「ワードの基本操作はできます」と自信をもって言えるにはどのくらいの操作ができればいいのかについて解説しています。
ちあきめもblog
404: ページが見つかりませんでした | ちあきめもblog
就職や進学、またキャリアアップや転職にも役立つパソコンの資格やパソコンで取れる資格などを中心に紹介しているブログです。
2.Wordってなに?
基本中の基本!
「ワードって何?」「ワードが使えるとどんなことができるの?」について解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードって何?意味と必要性|ワードが使えるとこんなことができる!
Word(ワード)がどんなソフトなのか、そして必要性と3つの起動方法、使えればこんなことができるをお伝えしています。 「パソコンを使って何ができるようになりたいで…
3.画面構成と各部の名称
Word(ワード)画面の構成と、最低限知っておきたい各部の名称を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワード画面の名称 |最低限知っておきたい画面構成と各部の名称
普段当たり前に利用しているWord(ワード)ですが、意外に各部の名称を知らない方もいるのではないでしょうか? 今回は、Word(ワード)画面の構成と、最低限知っておき…
4.文字入力の基本と、文字の選択方法
4-1 文字入力の基本と入力のコツと、入力オートフォーマットの活用方法
入力は基本中の基本であり、最初に覚えなくてはならない、とても重要な操作です。
以下の記事では、文字入力の基本と入力のコツ、そして知っていると便利な入力オートフォーマットの活用方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Wordで知っていると便利!】文字入力の基本とコツ|入力オートフォーマット活用方法
文字入力の基本と入力のコツ、知っていると便利な入力オートフォーマットの活用方法をお伝えしています。 Word(ワード)で文字入力をするとき、ひらがなから漢字にした…
4-2 入力した文字列を選択する5つの基本的な範囲選択方法
入力した文字の選択(範囲選択)は、入力するのと同じくらい大切な基本操作です。
以下の記事では、入力した文字列を選択する5つの基本的な範囲選択方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで文字列を選択する5つの方法|文字選択・行選択・複数行の選択・離れた文字の選択・全体…
ワードで文字列を選択する5つの基本的な範囲選択方法をお伝えしています。 入力した文字を編集するときには、編集したい文字を選択(範囲選択)する必要があります。 範…
5.文字を編集する方法
5-1 文字編集ができる3つの基本的な文字編集機能と使い方
初心者がワードで文書作成をするときに、とりあえずこの機能だけでも知っていれば文字編集ができる3つの基本的な文字編集機能と使い方を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで文書作成の基本|初心者に最低限知っていてほしい3つの文字編集機能
初心者がワードで文書作成をするときに、最低限知っていてほしい3つの基本の文字編集機能と使い方をお伝えしています。 見栄えの良い文書を作成するためには編集はかか…
5-2 文字を編集するためのボタンの場所、機能や使い方
ワードで文字を編集するためのボタンの場所と、文字の色・書体・サイズなど文字編集のための機能や使い方を詳しく解説しています。
あわせて読みたい
【Word】書式設定|ワードで文字(フォント)編集ができるボタンの場所と使い方を解説
文字の色・書体・サイズなど 文字編集のための機能と使い方を詳しくお伝えします。 入力した文字は、色やサイズを変更したり、読みにくい漢字にふりがなをつけたりと、…
6.段落を編集する方法
6-1 段落を編集するためのボタンが詰まっている「段落」グループについて
ワードでは段落を知らないと、適切な編集をすることができません。
記事では「段落」についてと、段落を編集するためのボタンが詰まっている「段落」グループについてを解説しています。
あわせて読みたい
【Word】段落ってなに?ワード文書で超重要!最低限知っていれば文書が整う5つのボタン
ワード文書で超重要な「段落」についてと、段落を編集するためのボタンが詰まっている「段落」グループについて解説します。 ワードで文書を作成するときに超重要で、絶…
6-2 段落の編集ボタンと編集方法を詳しく解説
文字の配置・記号、番号の付け方・インデントの設定など段落の編集ボタンと編集方法を詳しく解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで真ん中に文字・段落記号と番号・均等割り付け・行間・インデント|段落編集ボタン解説
文字の配置・記号、番号の付け方・インデントの設定など 段落の編集ボタンと編集方法を詳しくお伝えしています。 Word(ワード)で文書作成をしたあと、文字の配置を変…
7.行間の設定をする方法
Wordの文書作成で広がってしまった行間を狭くする3つの設定方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで行間を狭くする3つの方法|広がった行間を1以下に詰めるやり方
ワードで行間が狭くならなくて困ったことはないですか? 「文字のサイズを大きくしたら行間も広がってしまった」「フリガナをつけた行だけ行間が広くなってしまう」「文…
8.ページ設定(用紙設定)をする方法
ワードでの基本的なページレイアウト設定方法と、ページ設定ダイアログボックスの使い方を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードのページレイアウト4つの基本的な設定方法|文書作成の手順とページ設定ダイアログボックス
ワードのページレイアウト4つの基本的な設定方法、文書作成手順とページ設定ダイアログボックスの使い方をお伝えしています。 Word(ワード)で文書作成をするときは、…
9.画像を挿入する方法
9-1 画像を挿入する方法と、挿入した画像の大きさを変更する方法
ワードで写真やイラストなどの画像を挿入する2つの方法と、挿入した画像の大きさを変更する方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで画像を挿入する2つの方法と画像の大きさを変更する方法
ワードで写真やイラストなどの画像を挿入する2つの方法と、挿入した画像の大きさを変更する方法をお伝えしていきます。 作成した文書に写真やイラストなどの画像を挿入…
9-2 文字の折り返しの設定について詳しく解説
ワードで挿入した画像を自由に動かすためには、文字の折り返しの設定が必要です。
記事では、文字の折り返しの設定について詳しく解説しています。
あわせて読みたい
【Word】挿入画像が移動できない!ワードで挿入した画像を自由に動かす文字の折り返しを詳しく解説
ワードで挿入した画像を自由に動かすための、文字の折り返しについて詳しくお伝えしていきます。 ワードで画像を挿入した後、画像が自由に動かなくて困ったことはないで…
10.表を挿入する方法
10-1 表の挿入方法と表の名称、8行10列以上の表を挿入する方法
Wordで基本的な表の挿入方法と表の名称について。また、8行10列以上の表を挿入する方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】表の名称と作り方|ワードで8行10列以上の表を挿入する方法
Word(ワード)の表の名称と作り方と、8行10列以上の表を挿入する方法をお伝えします。 Word(ワード)で文書作成するときに、表があった方が見栄えがいい時ってありま…
10-2 行の高さと列の幅を変更する方法と、高さや幅を同じ間隔にそろえる方法
Wordの表で行の高さと列の幅を変更する2つの方法と、高さや幅を同じ間隔にそろえる方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで表の高さと幅を変更する2つの方法|表の高さや幅をそろえる方法
Word(ワード)で表を作成したとき、列の幅や行の高さを変更すると、更に見栄えが良くなります。 見栄えのよさはかなり重要なので、ぜひ習得してください! 今回は、Wor…
11.ヘッダーとフッターの設定方法
Wordのヘッダーとフッターの挿入方法と、基本的な使い方を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードのヘッダーとフッターの表示方法と編集方法|7つの基本的な使い方
ワードのヘッダーとフッターについて、初心者でも基本的な使い方が分かるように図解入りで解説していきます。 ワード文書の上の余白を「ヘッダー」といい、下の余白を「…
Wordの操作で困ったときの対処法
ワードを操作していると、様々なトラブルや困ったことに対面しますよね。
そんな困ったな事例について記事にしてありますので、参考にしてみてください。
1.上下の余白が表示されないときの解決方法
印刷画面ではちゃんと作成したとおりに表示されるのに、編集画面では上下の余白が表示されないということがあります。
以下の記事で、解決方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで上下の余白が表示されない|表示がおかしいときの解決方法
ワードで上下の余白が表示されないときの解決方法をお伝えします。 Word(ワード)で背景や画像などを配置して文書作成をして保存したはずなのに、編集をしようとして開…
2.用紙サイズを常にA4に固定する方法
ワードを開いたときのページレイアウト(用紙サイズ)を、常にA4サイズに固定する方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】用紙サイズを常にA4に固定する方法|ワードを開いたときの用紙サイズをA4既定に設定
Word(ワード)を開いたときのページレイアウトを、A4サイズに固定する方法をお伝えしています。 普段ワードを開くと、A4サイズのページレイアウトで表示されます。 で…
3.先頭の小文字が勝手に大文字になるときの対処法
ワード文書で、小文字で入力した英字の先頭が勝手に大文字になるときの対処法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】大文字になる|ワードで先頭の小文字が勝手に大文字になるときの対処法
Word(ワード)文書で、小文字で入力した英字の先頭が勝手に大文字になるときの対処法をお伝えしています。 Word(ワード)で英字入力をするとき、全て小文字で入力をし…
4.上書きモードを解除する方法
ワードで入力すると元の文字が消えてしまうときは、上書きモードを解除しましょう。
記事では、上書きモードを解除する方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】入力すると元の文字が消える!?ワードの上書きモードを解除する方法
ワードで入力すると元の文字が消えてしまう、上書きモードを解除する方法をお伝えします。 いつも通りに文字入力をしているのに、入力をすると元の文字が消えてしまうと…
5.Word2016で画面左上に文字がでて直接入力ができないときの対処法
Word2016で余白変更をしたあと画面左上に文字がでて、直接入力ができなかったときに試した対処法を解説しています。
あわせて読みたい
【Wordで画面左上に文字】余白変更で直接入力ができなくなったときの解決方法
Word2016で余白変更をしたあと画面左上に文字がでて、直接入力ができなかったときに試した解決方法をお伝えしています。 実際にWord2016で起こった不具合です。 余白を…
6.複数のハイパーリンクを一括で削除したい!
一つのハイパーリンクを削除する方法と、複数のハイパーリンクを一括で削除する方法を紹介します。
あわせて読みたい
【Word】複数のハイパーリンクを一括で削除したい!
ワードに貼ってある複数のハイパーリンクを一括で削除することはできますか? 先日このような質問をされました。もちろん、できます! 一つのハイパーリンクを削除する…
7.PDFをワードに変換したら画像になってしまうときの対処法
PDFをワードに変換したら図として保存されてしまうときの対処法として、Googleドライブを活用方法を紹介しています。
あわせて読みたい
【PDFが図として変換される】PDFをワードに変換したら画像になってしまうときの対処法
PDFをワードに変換したら図として保存されてしまうときの対処法として、Googleドライブを活用方法をお伝えしています。 「PDFをWordに変換したら、文章もJPEGなどの画像…
8.名前を付けて保存するときの保存先を、「ワンドライブ」から「自分のPC」に設定する方法
「Wordで名前を付けて保存するときに、毎回ワンドライブに保存されて困る。」という方は、設定を変更すれば「ワンドライブ」から「自分のPC」に保存先を変更することができます。操作は簡単です!
あわせて読みたい
【Word】保存先をワンドライブから自分のパソコンに変更する方法
Wordで名前を付けて保存するときに、毎回ワンドライブに保存されて困る。 こんなことはありませんか? オプションの設定を変更すれば、保存先を「ワンドライブ」から…
Wordでこんなことがでる!活用方法
ワードで「こんなことができたらいな」などの、活用方法を解説しています。
参考にしてみてくださいね!
1.いろいろな印刷設定方法
1-1 2ページを1枚の用紙に印刷するなど、複数ページを1枚にまとめて印刷する方法
ワード文書の印刷で、2ページを1枚の用紙に印刷する方法など、複数ページを1枚にまとめて印刷する方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word印刷設定】ワードで 2ページを1枚の用紙に印刷|複数ページを1枚にまとめて印刷する方法
Word(ワード)で2ページを1枚の用紙に印刷する方法など、複数ページを1枚にまとめて印刷する方法をお伝えしています。 複数ページ作成した文書を、1枚の用紙に印刷した…
1-2 A4用紙1枚に2ページなど、複数枚分印刷する簡単な設定方法
ワード文書を、A4用紙1枚に2ページや、1枚に4ページなど、複数枚分印刷する簡単な設定方法を解説しています。
あわせて読みたい
【割り付け印刷は使わない!】WordでA4用紙1枚に2ページなど複数枚分印刷する簡単な設定方法
ワードでA4用紙「1枚に2ページ」や「1枚に4ページ」など、割り付け印刷機能を使わずに、複数枚分印刷する簡単な設定方法をお伝えします。 Word(ワード)で1ページだけ…
2.市販の用紙を使って名刺を作成する方法
市販の名刺用紙を使って、ワードで名刺を作成する方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードで名刺を作る方法|テンプレートを使わず差し込み機能で作成
市販の名刺用紙を使ってWord(ワード)で名刺を作成する方法をお伝えします。 Word(ワード)では、差し込み機能を使って市販の用紙で名刺を作ることができます。 テン…
3.WordをPDFに変換する方法
ワードの機能を使って、PDFに変換する方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードをPDFに変換する3つの方法と手順 |ワードの機能だけでPDFとして保存可能!
Word(ワード)をPDFに変換する3つの方法と手順をお伝えしています。 Word(ワード)ファイルを PDFに変換するということは仕事上ではよくあることです。 PDFに変換にす…
4.グリッド線のような横線を印刷する方法
グリッド線は表示することはできても印刷することができませんが、そこでグリッド線のような横線を作成し印刷することは可能です。
あわせて読みたい
【Word】グリッド線を印刷したい|段落罫線で便箋のような横線を印刷する方法
ワードのグリッド線のような横線を印刷する方法をお伝えしています。 ワードのグリッド線を表示し、そのままレポート用紙や便箋のように使って印刷をしたいこともありま…
5.400字詰め原稿用紙(作文用紙)を作る方法
ワードではテンプレートを利用することなく、ワードの機能のみで400字詰めの原稿用紙(作文用紙)を設定することができます。
あわせて読みたい
【Word】400字詰め原稿用紙に設定|ワードで作文用紙を作る方法
ワードで400字詰め原稿用紙(作文用紙)を作る方法をお伝えしています。 ワードではテンプレートを利用することなく、ワードの機能のみで400字詰めの原稿用紙(作文用紙…
6.途中から用紙の向きを変したり、用紙サイズを変更する方法
ワードでは「セクション区切り」という機能を使うことで、途中から用紙の向きを変更したり、途中から用紙のサイズを変更したりすることができます。
あわせて読みたい
【Word】セクション区切りの使い方|途中から用紙を横向きにしたり用紙サイズを変更する方法
ワードで文書作成時に「セクション区切り」で途中から用紙の向きを変したり、途中から用紙サイズを変更する方法をお伝えしていきます。 ワードでは「セクション区切り」…
7.Enterキーを押さずに次のページを作成する方法
ワードの機能である「改ページ」や「空白のページ」を使い、簡単に次のページを作る方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】次のページを作成する方法「改ページ」の使い方と「空白のページ」の使い方
ワードで次のページを作成する、「改ページ」の使い方と「空白のページ」の使い方をお伝えします。 ワードで文書作成をしているとき「次のページは、この文章からからス…
8.三つ折りパンフレットを作る方法
ワードの段組み機能を利用して、三つ折りパンフレットを作る方法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】三つ折りパンフレットの作り方|テンプレートなし!用紙設定から両面印刷まで丁寧解説
段組み機能を利用した、三つ折りパンフレットの作成方法をお伝えしていきたいと思います。 店頭などでよく見かける三つ折りパンフレットですが、実はWordでかんたんに作…
9.背景の色(ページの色)を設定する方法
9-1 すべてのページに同じ背景を設定する方法
背景の色(ページの色)を設定する方法と、色が印刷されないときの対処法を解説しています。
あわせて読みたい
【Word】背景の色を設定する方法とページの色が印刷されないときの対処法
ワードで背景の色(ページの色)を設定する方法と、色が印刷されないときの対処法をお伝えします。 ワードでは用紙に色や画像をつけて背景に設定することができます。 P…
9-2 ページごとに背景を設定する方法
ページの色(背景)をページごとに設定する方法をお伝えしています。
セクション区切りとヘッダーフッターを利用し、図形や画像を活用してページに背景を設定する方法を紹介しています。
あわせて読みたい
【Word】ワードでページの色(背景)をページごとに設定する方法
Word(ワード)でページの色(背景)をページごとに設定する方法をお伝えしています。セクション区切りとヘッダーフッターを利用し、図形や画像を活用してページに背景…
10.サンプル文書を一瞬で自動入力する方法
「なんでもいいからサンプル文書を用意して」
なんてときに、ぜひぜひ使ってほしい「サンプル文書を一瞬で自動入力する方法」を紹介しています。
あわせて読みたい
【Word豆知識】サンプル文書を一瞬で自動入力!便利な隠しコマンド
「なんでもいいからサンプル文書を用意して」 なんてときに、ぜひぜひ使ってほしい「サンプル文書を一瞬で自動入力する方法」を紹介します。 テンプレート文書をダウン…
11.今日の日付を簡単に入力する方法と、文書を開くと自動で更新する方法
今日の日付を簡単に入力する方法と、文書を開くと日付が自動で更新する設定方法を紹介しています。
あわせて読みたい
【Word】今日の日付を簡単入力|文書を開くと自動で更新する方法も
ワードでは今日の日付を簡単に入力することができます。 また必要であれば、文書を開くたびに今日の日付を自動で更新することもできます。 今回は、今日の日付を簡単に…
12.文章の誤字脱字を修正する方法
ワードで誤字脱字を見つけることができる、校閲エディターで文章校正とスペルチェックをする方法を紹介しています。
あわせて読みたい
【Wordの神業】誤字脱字を見つける機能!校閲エディターで文章校正とスペルチェック
ワードのエディターを使えば、文章の誤字脱字をチェックすることができます。 文章がおかしいところや、誤字脱字の部分が表示されるので、その場で直すことができてとて…
13.履歴書に証明写真を貼り付ける方法|写真が撮れるスマホアプリも紹介
ワードの履歴書に証明写真を貼り付ける方法を紹介しています。
併せて、証明写真を簡単にとることができるスマートフォンアプリも紹介しています。
ちあきめもblog
【Word】ワードの履歴書に証明写真を貼り付ける方法|写真撮影できるスマホアプリも紹介 | ちあきめもblog
ワードの履歴書に証明写真を貼り付ける方法を教えて下さい。 「Web申請用の履歴書に証明写真を貼って提出」なんて場合も増えていますよね。 申請用の様式はワードの場合と…
14.PDFをWordに変換する方法
フリーの変換サイトやフリーソフトを使わずに、オフラインで簡単に PDF を Word(ワード)に変換する方法を紹介しています。
あわせて読みたい
【PDFをWordに変換】オフラインで編集可能な文書にする方法と変換する時の注意点
フリーの変換サイトやフリーソフトを使わずに、オフラインで簡単に PDF を Word(ワード)に変換する方法をお伝えしていきます。 メールに添付されたPDFファイルや、ダ…
15.複数の画像をまとめて抽出する方法と、文書に貼り付けてある画像を図として保存する方法
文書に貼り付けてある画像を1つずつ図として保存する方法と、複数枚の画像をまとめて保存する方法を紹介しています。
あわせて読みたい
【Wordの画像をまとめて抽出】文書に貼り付けてある画像を保存する方法
ワードの文書に貼り付けてある写真やイラスト・図形などを、独立した画像ファイルとして取り出したいときがあります。 そんなときは、1つずつ図として保存する方法があ…
16.ワード文書からテキスト(文字)だけを抽出する簡単な方法
ワード文書からテキスト(文字)だけを抽出する簡単な方法を紹介しています。
保存形式を「テキストファイル」に変更するだけなので初心者の人でも簡単に操作することができます!
あわせて読みたい
【Word】保存形式を変えるだけ!ワード文書からテキスト(文字)だけを抽出する簡単な方法
画像や図形などが挿入されているワード文書で、テキスト(文字)だけを抽出したいときってないですか? わたしの場合ですが、ブログ投稿記事をワードで下書きし、最終的…
17.【Wordでスクリーショット】Googleマップなどネットの地図を文書に貼り付ける方法
ワードのスクリーンショットの機能を使ってGoogleマップなどネットの地図を文書に貼り付ける方法を紹介しています。
あわせて読みたい
【Wordのスクショ機能】Googleマップなどネットの地図を文書に貼り付ける方法
インターネットの地図をWordに貼り付けることはできますか? Googleマップなど、インターネットで表示した地図をワードに貼り付けたいときは、ワードのスクリーンショッ…
Wordで便利なショートカットキー
文書っ作成のときに便利なショートカットキーを紹介しています。
1.行間・中央揃えなど段落設定で使えるショートカットキー8選
行間・中央揃えなどの段落設定で使えるショートカットキーを8個紹介しています。
あわせて読みたい
【Word】行間・中央揃えなど段落設定で使えるショートカットキー8選
ワードで文書を編集するのに欠かせない段落設定。 マウスを使わずショートカットキーを使えば時短にもなり、なにより便利! そこで今回は、ワードの文書作成のときに使…
おわりに
「Word操作まとめ」では、今後も記事更新時に随時追加をしていきます。
もう一度記事を探したい場合は、目次を参照ください。