【Word】ワードで表の高さと幅を変更する2つの方法|表の高さや幅をそろえる方法

Word(ワード)で表を作成したとき、列の幅や行の高さを変更すると、更に見栄えが良くなります。
見栄えのよさはかなり重要なので、ぜひ習得してください!
今回は、Word(ワード)の表で、行の高さと列の幅を変更する2つの方法と、高さや幅を同じ間隔にそろえる方法をお伝えしていきます。
Wordの表で高さと幅を変更する2つの方法
挿入した表の「行の高さ」と「列の幅」は、初期設定ではすべて同じサイズになっていますが、高さと幅を自分で変更することで、見栄えの良い表を作成することができます。

「行の高さ」と「列の幅」を変更するには2つの方法があります。
①マウスを使って変更する方法
マウスのドラッグ操作で、列の幅や行の高さを変更します。
目分量で「大体このくらいでいいかな」と見栄えを整えるときに適した操作方法です。
②数を指定して変更する方法
レイアウトタブから数字を指定して、列の幅や行の高さを変更します。
列の幅や行の高さに指定があるときや、複数の列や行の操作をするときに適しています。
Wordの表でマウス操作で幅や高さを変更する方法
マウスのドラッグ操作で、列の幅や行の高さを変更するやり方をお伝えしていきます。

マウスで「列の幅」を変更する手順
以下の手順でマウスを使って列の幅を変更します。
①変更したい列の線にマウスを重ねます。
(うまく重なっていれば図のようなアイコンが表示されます)

②変更したい方向にマウスをドラッグします。
(ここでは左にドラッグして幅を狭くしていきます)

③列の幅が変更になります。

マウスで「行の高さ」を変更する手順
マウスを使って行の高さを変更する方法は、列の幅と同じ方法で変更することができます。
一つ注意する点としては、高さを変更する場合は「一番下の線から変更をする」ということです。
以下の手順でマウスを使って行の高さを変更します。
①一番下の行の線にマウスを重ねます。
(うまく重なっていれば図のようなアイコンが表示されます)

②下方向にマウスをドラッグして高さを広くします。
(広い高さを狭くしたいときには上にマウスをドラッグします)

③行の高さが変更になります。

Wordの表で数字を指定して高さと幅を変更する方法
レイアウトタブから数字を指定して、列の幅や行の高さを変更します。
例として、高さ「10mm」の表の1行目だけを「15mm」に変更していきます。

①表の1行目にカーソルを表示させます。

②高さを「15mm」に変更します。

③1行目だけ指定した高さに変更になります。


幅を変更するときも操作方法は同じです。
Wordの表で高さや幅を同じ間隔にそろえる方法
列の幅や行の高さを揃えるには、レイアウトタブから設定をします。
例として、表全体の高さを同じ幅に揃えます。
①表の左上端のアイコンをクリックします。
(表全体が選択されます)


②「レイアウト」タブ→「高さを揃える」をクリックします。


③表の高さが揃います。


列の幅を揃えるときも操作方法は同じ
①「レイアウト」タブ→「幅をを揃える」をクリックします。


②表の幅がそろいます。


まとめ
Word(ワード)の表で、行の高さと列の幅を変更する2つの方法と、高さや幅を同じ間隔にそろえる方法をお伝えしてきました。
表を挿入して幅や高さの変更ができると、文書の見た目はかなり良いものになります。
表の作成は基本操作の一つ! 参考になれば幸いです。
ワードの基本を覚えたい人にはこの本がおすすめです


ワードの基本操作を覚えたい人にはこちらの本がおすすめ!
「練習形式」がダウウンロードできる特典がついているので基本的な使い方がマスターできますよ。


その他にもシチュエーション別におすすめ本を紹介しています。


- Windows11 の基本がわかる本 4冊
- 費用を抑えてWord・Excelの基本が覚えられる本 5冊
- 仕事で必要なOffice操作が出来るようになる本 3冊
- パソコンやスマホの分からないを解決できる本 2冊



良かったら参考にしてみてくださいね。