


ワード文書で超重要な「段落」についてと、段落を編集するためのボタンが詰まっている「段落」グループについて解説します。
ワードで文書を作成するときに超重要で、絶対に知っておかなければならないのが「段落」です。
「段落」について知るということは、文章を編集する上ではとても重要なことになります。
Wordでの基本的な設定は、「段落」に対して設定するのか、あるいはその段落内の一部の「文字(フォント)」に対して設定するのかでかなり違ってきます。
そもそも「段落」って何ですか?
文字入力で次の行に移動したいときには、Enterキーを押して改行をします。
この改行したときに表示される記号を「段落記号」といいます。
Word(ワード)で文字入力をするとき、そのまま文字を入力し続ければ、自動的に余白で折り返って次の行に文字が入力されます。
上記画像では、段落記号が2つついています。
文の先頭「ニュースレター・・・」から「・・・適しています。」までを一つの文のまとまりとし、ここまでが1段落となります。
そして、「日常生活、・・・」から「・・・写真も載せることができます。」までを一つの分のまとまりとし、2段落目となります。
つまり、Enterキーは、「行を変えるもの」ではなく「段落を変えるもの」と理解してください。
考え方は作文と同じ!
作文を書くときには、ひとつの話の内容が続いてるうちは文字を書き続けますよね。
そして話の内容が変わるときに、どんなに文字の下にマス目が残っていても、次の行の先頭から文字を書いていきます。
Word(ワード)での「段落」は、この作文の考え方と同じ。
話の内容が変わるときに、【Ener】キーを押し段落をつけます。
やっぱり「段落」の意味なんてよく分からない。
パソコン初心者の場合「段落」について理解ができず、どうしても余白にぶつかるタイミングでエンターキーを押して改行してしまう方もいます。
もしも段落について「理解できない」「分からない」という場合は、「。」を入力した後にエンターキーを押す。
これだけでOK!
そうすることで、文章途中の変なところで途切れることが防げます。
ワードで文書作成をするとき、見栄えの良い文書にするために文字の配置を変更しますよね。
例えば、文書のタイトルは用紙の中央に配置したり、日付は用紙の右側に配置したります。
しかし、入力した文字自体は動かすことができません。
文字を動かしているのは「段落」です。
つまり、「文字を動かす」ではなく、「段落」を移動させることで文字の配置を編集することになります。
文字の配置などの編集をするには、「ホーム」タブの「段落」グループで操作をします。
「段落」グループは、段落に関する設定・編集をする機能が集まったグループということになります。
「段落」グループにある各ボタンは、「段落記号」に対して設定を行うボタンということになります。
段落設定の機能もたくさんあって、全部を覚えるのは大変。
そこで、ここだけ知っていれば文書の見栄えがグッとよくなる機能を知っておきましょう!
①左揃え・中央揃え・右揃え | 配置を整えるだけで見栄えはかなり変わります |
---|---|
②インデント | 中央揃えでは整えることができない場合は「インデント」を使って文書を整えましょう |
③箇条書き・段落番号 | 記号や番号をつけるとインパクトが強くなり、大切な部分が伝わりやすくなります |
④均等割り付け | 文字幅を整えると読みやすく綺麗な文書になります |
⑤行間 | 文字の大きさに合わせて行間も調節しましょう |
最低限この5つの機能だけ知っていれば、文書全体の見栄えが良くなります。
ワード文書で超重要な「段落」についてと、段落を編集するためのボタンが詰まっている「段落」グループについて解説してきました。
ワードでの「段落」は本当に重要です!
パソコンでワードの検定を受けるときなどでも、段落編集の問題が出題されたりします。
ただワードを使うのではなく、理解した上で操作をすることが大切です。