ワード画面のどのタブ、そしてどの機能を使うことができれば「基本操作ができる」と言えるのかをお伝えしていきます。
Wordは少し使えるけど、仕事で必要な操作ってどこまでできればいいの?
そんな疑問もあるのではないでしょうか。
どこまでも使えるに越したことはないですが、とりあえず「基本操作はできます」と自信をもって言えるにはどのくらいの操作ができればいいのか。
そんな疑問について解説しています。
目次
Word どこまでできれば基本操作ができる人?
仕事でワードを使うためには、最低限の基本操作が必要になります。
基本操作ができるということは、具体的には以下のようなことはできた方がいいでしょう。
- 入力した文字を編集することができる。
- 写真などの画像を挿入することができる。
- 図形やテキストボックスの使い方がわかる。
- ワードで表の作成ができる。
- ヘッダーフッターの使い方がわかる。
- 用紙のレイアウト(サイズや余白)の設定ができる。
実は以上の操作ができるための必要なタブは、たったの3つ!
この3つのタブの操作ができることが、Wordでの「基本操作ができる人」であると言えます。
この3つのタブの中の、どのボタン(機能)を使えればいいのかを、以下より詳しく解説していきます。
なお、今回は入力ができる人の場合を想定しいます。
Wordの基本操作で必須「ホーム」タブと3つのグループ
入力した文字を編集するためには、「ホーム」タブと3つのグループを使えることが基本操作の必須です!
文字を編集するための基本タブは「ホーム」タブです。
「ホーム」タブの中の、以下の3つのグループの機能が使えれば、文字編集のための最低限の機能は知っているということになります。
あわせて読みたい
【Word】ワード画面の名称 |最低限知っておきたい画面構成と各部の名称
普段当たり前に利用しているWord(ワード)ですが、意外に各部の名称を知らない方もいるのではないでしょうか? 今回は、Word(ワード)画面の構成と、最低限知っておき…
「クリップボード」グループ
コピー貼り付けができる機能のグループです。
文書作成にコピー&ペーストは欠かせません。
あわせて読みたい
【コピーと切り取りの違い】コピペの意味と3つの操作方法 |切り取り貼り付け3つの操作方法
コピーと切り取りの違い、コピペの意味と3つの操作方法について。そして、切り取り・貼り付けの3つの操作方法についてを合わせてお伝えしています。 パソコンを使って…
「フォント」グループ
文字の書体や色などを編集するための機能のグループです。
「フォント」グループの機能が使えれば、文字に対する編集ができます。
あわせて読みたい
【Word】書式設定|ワードで文字(フォント)編集ができるボタンの場所と使い方を解説
文字の色・書体・サイズなど 文字編集のための機能と使い方を詳しくお伝えします。 入力した文字は、色やサイズを変更したり、読みにくい漢字にふりがなをつけたりと、…
「段落」グループ
文字の配置を変更したり、行間を整えたりするための、段落を編集する機能のグループです。
「段落」グループのボタンが使えることは、基本操作で特に大切になります。
あわせて読みたい
【Word】ワードで真ん中に文字・段落記号と番号・均等割り付け・行間・インデント|段落編集ボタン解説
文字の配置・記号、番号の付け方・インデントの設定など 段落の編集ボタンと編集方法を詳しくお伝えしています。 Word(ワード)で文書作成をしたあと、文字の配置を変…
Wordの基本操作で必須「挿入」タブと3つのグループ
- 写真などの画像を挿入することができる。
- 図形やテキストボックスの使い方がわかる。
- ワードで表の作成ができる。
- ヘッダーフッターの使い方がわかる。
上記のすべての操作は「挿入」タブから操作します。
「挿入」タブにもたくさんの機能がありますが、その中の3つのグループと特定のボタンが使えれば基本操作ができるといえます。
文章以外の何かを追加するときには、大体は「挿入」タブから追加することができます。
覚えておくと便利です!
写真などの画像を挿入
「図」グループの「画像」ボタンから、パソコンに保存してある画像や、インターネットから画像をダウンロードすることができます。
写真などの画像が入った文書が作成できます。
あわせて読みたい
【Word】ワードで画像を挿入する2つの方法と画像の大きさを変更する方法
ワードで写真やイラストなどの画像を挿入する2つの方法と、挿入した画像の大きさを変更する方法をお伝えしていきます。 作成した文書に写真やイラストなどの画像を挿入…
図形やテキストボックスの活用
「図」グループの「図形」ボタンから、図形やテキストボックスを挿入することができます。
クリックすると、テキストボックスや図形が表示されます。
図形やテキストボックスを活用して、POPなどをが作成することができます。
表の活用
「表」ボタンから、表を挿入することができます。
表の機能を活用して、企画書などを作成することもできます。
あわせて読みたい
【Word】表の名称と作り方|ワードで8行10列以上の表を挿入する方法
Word(ワード)の表の名称と作り方と、8行10列以上の表を挿入する方法をお伝えします。 Word(ワード)で文書作成するときに、表があった方が見栄えがいい時ってありま…
ヘッダーフッターの活用
会社のロゴや、ページ番号を挿入した資料が作成できます。
上記画像は、ヘッダーに会社名とロゴ、フッターに日付とページ番号を挿入しています。
以降すべてのページに表示されるようになります。
あわせて読みたい
【Word】ワードのヘッダーとフッターの表示方法と編集方法|7つの基本的な使い方
ワードのヘッダーとフッターについて、初心者でも基本的な使い方が分かるように図解入りで解説していきます。 ワード文書の上の余白を「ヘッダー」といい、下の余白を「…
Wordの基本操作で必須「レイアウト」タブと4つのボタン
用紙のサイズや余白の設定をするためには、「レイアウト」タブの「ページ設定」グループの4つのボタン操作ができることが基本になります。
「レイアウト」タブにもたくさんのボタンがありますが、この4つのボタンが使えることが、用紙設定をするうえで最低限必要な知識だといえます。
文字列の方向 | 文字の縦書き、横書きを変更 |
---|
余白 | 文字入力ができる部分の変更 |
---|
印刷の向き | 用紙の縦・横を変更 |
---|
サイズ | 用紙サイズの変更 |
---|
あわせて読みたい
【Word】ワードのページレイアウト4つの基本的な設定方法|文書作成の手順とページ設定ダイアログボックス
ワードのページレイアウト4つの基本的な設定方法、文書作成手順とページ設定ダイアログボックスの使い方をお伝えしています。 Word(ワード)で文書作成をするときは、…
まとめ
ワード画面のどのタブ、そしてどの機能を使うことができれば「基本操作ができる」と言えるのかをお伝えしてきました。
事務的な仕事でワードを使うためには、ここで紹介した3つのタブと、その中のいくつかの機能だけでも使えないと基本操作ができるとは言えません。
ワードを扱う上で、最低限必要な知識として身につけておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
【Excel】仕事で使うエクセルの最低限必要な知識とは
エクセル画面のどのタブ、そしてどの機能を使うことができれば、基本操作ができるといえるのかをお伝えしています。 Excelは仕事での上で一番使われているソフトです。 …
あわせて読みたい
【どの程度?】事務職で求められるワード・エクセルの基本操作ができる人
事務職で求められるWord(ワード)・Excel(エクセル)の基本操作ができる人はどの程度のことなのかについて。そしてワード・エクセル以外でも、最低限できないと困る基…