


ワードのグリッド線のような横線を印刷する方法をお伝えしています。
ワードのグリッド線を表示し、そのままレポート用紙や便箋のように使って印刷をしたいこともありますよね?
ですが残念なことに、グリッド線は表示することはできても印刷することができません。
そこでグリッド線のような横線を作成し、印刷することは可能です。
グリッド線とは、便箋のように目安になる直線のこと。
Word(ワード)には、便箋のように文字を入力するときの目安になる「グリッド線」という直線が設定されています。
グリッド線のおかげで、文字を入力する際にまっすぐ直線に文字が並んでいきます。
図1・・・通常、グリッド線は非表示になっている状態
図2・・・グリッド線を表示させた状態
①「表示タブ」をクリックします
②グリッド線にチェックを入れます
③便箋のような目安の線である「グリッド線」が表示されます
レポート用紙や便箋のようなグリッド線を印刷に表示したいときもありますよね。
しかし、残念ながらグリッド線は印刷に表示されません。
グリッド線は、文字入力の目安として必要な場合にだけ表示して使います。
グリッド線のような線を作る方法は3通りあります。
この中で一番簡単なのが、段落罫線で直線を引く方法!
そこで、以下より段落罫線でグリッド線のような罫線を引く方法を引く手順を解説していきます。
①ワードで白紙の文書を開きます。
※余白の設定は「標準」です。
②【Enter】キーを押して用紙いっぱいに段落を作ります。
③全ての段落を選択します。
【Ctrl】+【A】でページ全体を選択することができます。
④「ホーム」タブ→「罫線」→「線種とページ罫線と網掛けの設定」の順にクリックします。
⑤ダイアログボックスが開きますので、順番に設定をします。
このダイアログボックスで、線の種類を二重線にしたり、点線にすることもできます。
また、「線の色」や「線の太さ」を指定することもできます。
⑤段落罫線が引かれます。
⑥グリッド線と変わりないように見えますが、印刷プレビューを見ると印刷に表示されていることが確認できます。
線の高さを広げたい時には、行間を広くします。
行間が広がれば、線の高さも広がります。
ワードのグリッド線のような横線を印刷する方法をお伝えしてきました。
段落罫線でグリッド線のような線を引く方法が一番簡単!
グリッド線のような線が引かれているとレポート用紙代わりにしたり、イラストや色を付けて便箋として利用することができます。
ぜひぜひ、活用してみてくださいね。