
Word(ワード)ファイルをExcel(エクセル)ファイルに変換したいと思ったことはありませんか?
実はWord(ワード)からExcel(エクセル)に変換するのは簡単。
しかもフリーソフトも必要ありません!
Word(ワード)をExcel(エクセル)に変換する方法をマスターすれば、作業効率もあがります。
そこで今回は、
フリーソフトを使わずにWord(ワード)をExcel(エクセル)に変換する簡単な方法をお伝えします。
ワードをエクセルに変換したいとき

計算を必要とする書類がワードで作成されている場合、計算機で計算をしてからでた結果の数字を入力するしかありません。
さらに、計算ミスがないかを確認するために何度か計算をしたりと、見直しが必要になり効率も悪くなります。
こんなとき 「エクセルなら簡単なのに・・・」 と思ってしまうこともあるのではないでしょうか?
このような状況が発生した場合は、ワードをエクセルに変換して活用してください。
ワード文書に表で作成された決算書や見積・請求書など、エクセルに変換すれば計算式が使えるので、数字を入力するだけで簡単に計算をしてくれます。
しかもエクセルなら、入力ミスさえなければ計算は決して間違えないという正確さです。
もちろん効率も上がります!
ワードをエクセルに変換する手順
ワードをエクセルに変換するのに特別なソフトは必要ありません!
保存方法を変更するだけでOKです。
それでは、詳しい手順を解説していきます。
①エクセルに変換しいワードファイルを開きます

②「ファイル」→「名前をつけて保存」をクリックします
③ファイルの種類を「Webページ」にして保存をします

④2つのファイルが保存されます
※お使いのブラウザによって保存したときのアイコンの表示は異なります
※ここではブラウザにMicrosoftEdgeを使用しています


⑤エクセルを開き「開く」をクリックします

⑥先ほど保存したHTMファイルを選択し、「開く」をクリックします

⑦エクセルに変換されました
※この時点ではまだwebページとして開いている状態です

⑧「ファイル」→「名前をつけて保存」をクリックします
※エクセルファイルとして使うためには新たに保存をする必要があります
⑨ファイルの種類を「Excelブック」にして保存をします

⑩エクセルとして保存されました
※エクセルアイコンで保存がされていれば保存成功です

ワードからエクセルに変換したあとは?
ワードからエクセルに変換したあとの
という疑問や問題ににお答えしていきます。
もとのワードファイルの表示が変!?
ワードからエクセルに変換したあと、元々のワードファイルを開くと画面いっぱいに表示がされてしまいます。

これは「Webレイアウト」表示になっているからなので、表示を変更することで、いつもの印刷レイアウトに戻すことができます。
「表示」タブ→「印刷レイアウト」をクリックします。

このあと「保存」をして閉じれば、次からはいつもの「印刷レイアウト」表示に戻ります。
Webページとして保存したファイルはどうしたらいの?
ワードからエクセルに変換するためには、一度Webページとして保存します。

手順通りに最後はエクセルファイルとして保存をした場合は、もう必要のないファイルということになります。
エクセルとして保存をしたあとは、この2つのファイルは削除をしてもOKです。
エクセルに変換したけどレイアウトが崩れている
エクセルとして保存をしたあと、多少のレイアウトの崩れは仕方のないことだと思ってください。

列や行、セルについては、お好みで使いやすいように変更してください。
エクセルに変換されたけど線がない
エクセルを開くといつも表示される線がない場合は、表示を変更しましょう。
「表示」タブ→「目盛線」にチェックを入れます。

目盛線が表示され、作業がしやすくなります。

おわりに
フリーソフトを使わずにWord(ワード)をExcel(エクセル)に変換する簡単な方法をお伝えしてきました。
保存方法を変更するだけなので、手順通り丁寧に実行すれば、どなたでもできる操作です。
必要な方は活用してみてくださいね。
