


Word(ワード)がどんなソフトなのか、そして必要性と3つの起動方法、使えればこんなことができるをお伝えしています。
「パソコンを使って何ができるようになりたいですか?」
という質問をすると、
「 文書が作れるようになりたい」
と言われることはとても多いです。
理由は様々ですが、こういった機会が訪れることは割とよくある話です。
そんな文書を作る時に便利なソフトが、Word(ワード)です。
Word(ワード)はマイクロソフト社が提供する文書作成ソフトです。
入力した文字を、見栄えよく整えて印刷することができます。
計算が発生しない文書を作成するのに優れています。
つまり、パソコンを使って文書を作成するときに便利なソフトがWord(ワード)です。
小学校で習う「国語」のような意味になります。
Word(ワード)が使えると、ちょっとした見栄えのいい文書は簡単に作ることができます。
例えば、
など、幅広く作成することができます。
わたし自身も何人にも言われたことがありますが、
「Excel(エクセル)が使えればWord(ワード)は必要ない」
などと思われる方もいます。
ですが、Word(ワード)は必要であると考えます。
小学生がまずは国語から覚えていくように、初心者こそまずはWord(ワード)から覚えていってほしいと思っています。
Word(ワード)には基本操作がばっちり詰まっていますので、Word(ワード)が出来れば、Excel(エクセル)やPowerPoint(パワーポイント)を覚えるときにも必ず役に立ちます。
また、仕事でもWordは必要不可欠なソフトです。
仕事でパソコンを使用するなら、必ず習得することをオススメします!
文書を作成するには、Word(ワード)を起動させないとできません。
起動をするには3つの方法があります。
デスクトップ画面にショートカットのアイコンがある場合は、アイコンをダブルクリックすることでWord(ワード)が起動します。
※パソコンの設定によってはワンクリックの場合もあります
スタートボタンをクリックすると、パソコン内にあるソフトがいくつか画像で表示されます。その部分をタイルと言います。
タイルにWord(ワード)の画像があった場合は、その画像をクリックすることでWord(ワード)が起動します。
デスクトップ画面にショートカットのアイコンがない、タイルにもない、そんな場合はアプリ一覧から起動します。
①画面左下のスタートをクリックします。
②アプリ一覧からWordをクリックします。
Word(ワード)がどんなソフトなのか、そして必要性と3つの起動方法、使えればこんなことができるをお伝えしてきました。
Word(ワード)は文書作成はもちろんのこと、チラシやPOP、ハガキやラベルなど、様々なことができるソフトです。
仕事以外に趣味でパソコンを使われる方にも、ぜひぜひ使っていただきたい基本ソフトです。