【Word】ワードで真ん中に文字・段落記号と番号・均等割り付け・行間・インデント|段落編集ボタン解説

文字の配置・記号、番号の付け方・インデントの設定など 段落の編集ボタンと編集方法を詳しくお伝えしています。
Word(ワード)で文書作成をしたあと、文字の配置を変更したり、行間の変更をしたりすることで、より見栄えの良い文書を作成することができます。
- 用紙の真ん中や右に文字を配置する
- 文字列に記号や番号をつける(段落記号・段落番号)
- 均等に文字を配置する(均等割り付け)
- 行間を広くしたり狭くしたりする
- 長さの違う文章を用紙の真ん中に配置したい(インデント)
これら全ては、段落を編集することで整います。
今回は、文字の配置・記号、番号の付け方・インデントの設定など の段落の編集ボタンの場所と、編集方法について紹介します。
Wordで用紙の真ん中に文字を配置したい
「左揃え」「中央揃え」「右揃え」で、文字の位置を変更することができます。

位置を変更したい段落を選択し、移動したい位置のボタンをクリックします。
※何もしなければ自動的に左から入力されます
- 用紙の左端に移動したい場合 →「左揃え」
- 用紙の真ん中に移動したい場合 →「中央揃え」
- 用紙の右端に移動したい場合 →「右揃え」




「段落記号」が移動していることが確認できますね。
Wordの【両端揃え】ボタンってどんな意味?
「両端揃え」は、Word(ワード)が自動的に文章が両方の端に揃うようにレイアウトを整えてくれる機能です。


長い文章の場合に、文章の右端を整えたい場合に使います。
Word(ワード)は初期設定で「両端揃え」になっていますので、このボタンは自分で設定をする必要はありません。
画像のように、常に色のついた状態でOKです。
「左揃え」と「両端揃え」の違いは?
- 左揃え
用紙の左端に揃える - 両端揃え
Word(ワード)が自動的に文章が両方の端に揃うようにレイアウトを整えてくれる機能
【均等割り付け】Wordで文字列を均等にそろえて配置したい
「均等割り付け」で、選択した文字列を均等に配置することができます。


「均等に揃えたい文字を選択」→「均等割り付け」をクリックし幅を指定


指定した幅がキレイに揃います


【行間と段落の間隔】Wordで行間を変更したい
「行と段落の間隔」で、選択した行や段落の間隔を変更することができます。


「行と段落の間隔」の「▼」をクリックすると、数字が表示されますので、好きな間隔に設定することができます。




さらに詳細な行間の設定についてはコチラのページを参考にしてください。


【箇条書きと段落番号】Wordで文章の先頭に記号や番号をつけたい
「箇条書き」と「段落番号」で、選択した行の先頭に記号や数字を表示することができます。


●箇条書き → 選択した段落の行頭に記号を付けます


●段落番号 → 選択した段落に番号を振ります


【アウトライン】Wordで記号や番号を階層で表示したい
「アウトライン」で、階層構造になったリストを作成することができます。




【インデント】Wordで長さの違う文章を真ん中に表示したい
「インデント」で、長さの違う文章を中央に配置しているように見せることができます。


「イン」=「中」
「デント」=「くぼみ」
という意味になります。
つまり
「インデント」=「中にくぼませる」
という意味になります。
選択した段落を内側にくぼませます。
「インデントを減らす」 | 選択した文字列の段落を、1回クリックで1文字分左へ移動 |
---|---|
「インデントを増やす」 | 選択した文字列の段落を、1回クリックで1文字分右へ移動 |
箇条書き部分を用紙の中央に配置したい場合に「中央揃え」で設定すると、文字列の長さが同じではないため、中央には揃うがバラバラに配置されてしまいます。


そこで「インデントを増やす」を使い長さの違う文字列の段落を、複数行まとめて右側にくぼませていき、用紙の中央に揃ったように見せます。


Wordの【拡張書式】はどんなボタン?
「拡張書式」では、日本語のレイアウトを設定するための機能が用意されています。


【縦中横】文章を縦書きにしたのに数字が横になって困る



文字列は縦書きになったのに、数字が横向きになっちゃった・・
こんなときは「縦中横」で数字が縦になるように設定をします。
●縦中横
選択したテキストを横書きに変更し、その他のテキストは縦書きのままにします。
①「縦中横」→②「文字を選択」→③「OK」




【組み文字】はんこみたいに文字を小さくして1文字にまとめたい
「組み文字」で、最大6文字まで小さくして1文字にすることができます。
●組み文字
最大6文字までを、1文字として組み込みます。
①「組み込み文字」→②「対象文字列を入力」→③「フォントを指定」→④「OK」




【割注】文字列を小さくして2行に表示したい
「割注」で、選択した文字列を小さくして2行に表示することができます。
●割注
選択した文字列を2行に表示させます。
①「文字列を選択」→②「割注」→③「括弧で囲む」→「OK」






【文字の拡大/縮小】文字列を横長やキュッと縮小して表示したい
「文字の拡大/縮小」で、選択した文字列を横に拡大したり、キュッと内側に縮小することができます。
●文字の拡大/縮小
選択した文字列を拡大、または縮小します。
①「文字列を選択」→②「文字の拡大/縮小」→③「○○%を選択」




【並べ替え】Wordで五十音順や数字の小さい順などに並べ替えたい
「並べ替え」で、選択した内容を五十音順、または数値順に並び変えることができます。


選択した内容を五十音順、または数値順に並び変えます。


- 並べ替えたい内容を選択」
- 「並べ替え」をクリック
- 「最優先されるキー」「種類」「並べ替えの単位」「昇順・降順」の設定をします
- 「OK」をクリック


※五十音順に並べ替えています。
【編集記号の表示/非表示】Wordでスペースの記号を表示させたい
「編集記号の表示/非表示」をオンにすることで、「段落記号」や「スペース」などの、書式設定記号を表示することができます。


※「段落記号(↲)」は、初期設定で表示されるように設定されています







記号が表示されていると、編集がしやすくなります。
【塗りつぶし】Wordで文字列の背景を塗りつぶしたい
「塗りつぶし」で、選択した文字列や段落、表のセルの背景に色を塗ることができます。


選択した文字列・段落・表のセルの背景に色を塗ります。




【罫線】Wordで文字列を線で囲みたい
「罫線」で、選択した範囲に罫線を追加したり、削除することができます。


選択した範囲に罫線を追加したり、削除したりします。




まとめ
文字の配置・記号、番号の付け方・インデントの設定など 段落の編集ボタンと編集方法を詳しくお伝えしてきました。
文章の編集をするには段落を知ることがとても大切です。
全ての編集ボタンを覚える必要はありませんが、段落についてだけはしっかり理解することをおすすめします。
ワードの基本を覚えたい人にはこの本がおすすめです


ワードの基本操作を覚えたい人にはこちらの本がおすすめ!
「練習形式」がダウウンロードできる特典がついているので基本的な使い方がマスターできますよ。


その他にもシチュエーション別におすすめ本を紹介しています。


- Windows11 の基本がわかる本 4冊
- 費用を抑えてWord・Excelの基本が覚えられる本 5冊
- 仕事で必要なOffice操作が出来るようになる本 3冊
- パソコンやスマホの分からないを解決できる本 2冊



良かったら参考にしてみてくださいね。