【Word】三つ折りパンフレットの作り方|テンプレートなし!用紙設定から両面印刷まで丁寧解説

段組み機能を利用した、三つ折りパンフレットの作成方法をお伝えしていきたいと思います。
店頭などでよく見かける三つ折りパンフレットですが、実はWordでかんたんに作ることができます。
作成方法には下記のような方法があります。
- テンプレートを活用する方法
- テキストボックスを挿入する方法
- 段組みを利用する方法
③の段組機能を使えば、テンプレートを使わなくてもオリジナルの三つ折りパンフレットを作ることができます。
- 段組みで三つ折りパンフレットを作成するための手順
- 三つ折りパンフレットの用紙と段組の設定方法
- 段組みで境界線を引く方法
- 段組みで境界線の色を変更したい場合の対処法
- 三つ折りパンフレットの編集例
- 三つ折りパンフレットを両面印刷する方法
\おしゃれなデザインを作りたいならCanvaも参考になります/

段組みで三つ折りパンフレットを作成するための手順

段組みの機能を使うことで、上図のように1枚の用紙を3分割にしたパンフレットを作成することができます。
「用紙の向き」「余白」「段組み」の設定をします
※必要な場合
文字の入力と編集、図形や画像を挿入して文書を整えます
三つ折りパンフレットは両面印刷をすることが多いので、両面印刷の設定をし印刷をします
以上の手順で作成していきます。
三つ折りパンフレットの用紙と段組の設定方法
三つ折りパンフレットを作成するために、「用紙の向き」「余白」「段組み」の設定をします。
三つ折りのため、ここでは3段組の設定をしていきます。
①白紙の文書を開き印刷の向きを横に設定します。
「レイアウト」タブ→「印刷の向き」→「横」

②余白の設定を「狭い」にします。
「レイアウト」タブ→「余白」→「狭い」

③3段組の設定をします。
「レイアウト」タブ→「段組み」→「3段」

以上で3段組の設定は終了です。
段落記号を表示すると、用紙が3分割表示になっていることが分かります。

段組みで境界線を引く方法

段組みをしたときに境界線を引くには「段組の詳細設定」から表示します。
①「レイアウト」タブ→「段組み」→「段組の詳細設定」をクリックします。

②「境界線を引く」にチェックをし、「OK」をクリックします。

段組みで境界線の色を変更したい場合の対処法

境界線の色を変更したいんだけど
「段組の詳細設定」で設定した、境界線の色を変更することはできません。
境界線の色を変更したい場合は、境界線をガイド線として、図形の直線を引いて色を変更するようにしましょう。
図形の直線を引いた後には、「境界線を引く」のチェックを外しましょう。
①「挿入」タブ→「図形」→「直線」を選択します。


②境界線にマウスを重ねキーボードの【Shift】キーを押しながらマウスを下方向にドラッグし直線を引きます。


キ-ボードの【Shift】キーを押しながら図形を描くと、ぶれることなくまっすぐな線を引くことができます。
③「書式」タブ→「図形の枠線」で、線の色や太さなどを変更します。


④線の色や太さなどを変更した図形の直線をコピーし、もう一つの境界線の上にコピーした直線を重ねます。
キーボードの【Shift】+【Ctrl】を同時に押し、マウスをクリックしたまま移動をします。


キーボードの【Shift】+【Ctrl】を同時に押し、マウスをクリックしたまま移動すると、コピーした直線をぶれることなく移動させることができます。
【Shift】→ぶれることなく移動するために押します
【Ctrl】→コピーをするために押します
⑤「境界線を引く」のチェックを外し「OK」をクリックします。


⑥実際は図形の直線ですが、境界線の色が変更されたように見えます。


三つ折りパンフレットの編集例
用紙の設定が完了したら、文字の入力と入力した文字の編集、図形や画像を挿入して文書を整えます。
また、2ページ作成することで、表面と裏面の両方を作成することができます。
三つ折りパンフレット作成時の文字入力のコツ


文字入力の際、一番下まで入力すると自動的に次の段に折り返ります。
好きな位置で折り返したいときには【Enter】キーで段落をつけましょう。
文字の編集は、入力が終わってからがおすすめです。




三つ折りパンフレットに表を挿入する


必要であれば、表を挿入することもできます。
表を挿入すると、まとまりのある見やすい文書を作成することができます。


三つ折りパンフレットに図形や画像を挿入する


図形や画像を挿入すると、インパクトが出ます。
また、伝えたい内容がわかりやすくなります。


三つ折りパンフレットの2ページ目を作成する


三つ折りパンフレットは、両面に作成する場合が多いかと思います。
「改ページ」または「空白のページ」で2ページ目を作成しましょう。


三つ折りパンフレットを両面印刷する方法


三つ折りパンフレットを、1つの文書に2ページ作成した場合は両面印刷をします。
①「ファイル」→「印刷」をクリックし印刷画面を表示します。
②設定から「片面印刷」と表示されている部分をクリックし、「両面印刷:短編を綴じます」を選択します


③「部数」を設定し、「印刷」をクリックします。


「長編綴じ」と「短編綴じ」は絵柄で判断しましょう!
よく「長編綴じ」と「短編綴じ」の選び方を間違える方がいますが、頭で考えると間違えやすいので、絵柄を見て判断するとわかりやすいかと思います。
絵柄は、紙をぺランとめくったときの様子を描いているイメージです。


まとめ
段組み機能を利用した、三つ折りパンフレットの作成方法をお伝えしてきました。
テンプレートの利用もいいですが、意外と思い通りにならない場合が多いのが難点!
段組の機能を使ったり、テキストボックスを使えば、思い通りに作成しやすくなります。
特に難しい機能を使用しているわけではないので、Word初心者の方でも挑戦しやすいかと思います。
参考にしてみてくださいね。
Wordじゃちょっと難しい人はCanvaで作ることもできます!


ワードの基本を覚えたい人にはこの本がおすすめです


ワードの基本操作を覚えたい人にはこちらの本がおすすめ!
「練習形式」がダウウンロードできる特典がついているので基本的な使い方がマスターできますよ。


その他にもシチュエーション別におすすめ本を紹介しています。


- Windows11 の基本がわかる本 4冊
- 費用を抑えてWord・Excelの基本が覚えられる本 5冊
- 仕事で必要なOffice操作が出来るようになる本 3冊
- パソコンやスマホの分からないを解決できる本 2冊



良かったら参考にしてみてくださいね。