


「パソコンが動かない」
「インターネットにつながらない」
「大事なデータが消えてしまった」
「スマートフォンの使い方が分からない」
などなど、パソコンを使っていると起こるよくあるトラブル。
とりあえず家族に聞いてみるけど、何度も聞くとイやな顔をされてしまうということもしばしば。
だからといって誰かに相談したいけど、どこに相談したらいいのかわからないという人、意外に多いです。
こんなどうしたらいいのか分からなくて困ったときに気軽に利用できるサービスがあると安心ですよね。
そこで今回は、このような悩みを解決できる便利なサポートサービスをいくつか紹介したいと思います。
パソコンやスマートフォンの操作などで困ることなんて日常茶飯事ですが、どこに相談すればいいか分かりませんよね。
ですが、パソコンメーカーにはそれぞれ電話相談やメール相談のサポートが用意されています。
パソコン初心者の人で、操作などに困っているけどどこに相談すればいいか分からないときには、使用パソコンのサポートへ相談してみるといいでしょう。
各メーカーによって受付時間や土日のサポートなどが異なりますので、以下を参考にしてみてください。
メーカー | 料金 | 電話受付時間 | 詳細ページ |
無料 | 9:00~19:00 | 詳細を見る | |
dynabook Direct | 無料(5年) | 9:00~19:00 | 詳細を見る |
富士通 | 無料(1年) +1年 25,000円 +2年 35,000円 | 9:00~19:00 | 詳細を見る |
パナソニック | 無料(5年) | 9:00~17:00 | 詳細を見る |
VAIO | 無料 | 月~金:9:00~18:00 土日祝:9:00~17:00 | 詳細を見る |
無料 | 24時間 | 詳細を見る | |
Think製品:無料(30日) Idea製品:無料(保証期間内) | 9:00~18:00 | 詳細を見る | |
DELL | Premium Supportへの 加入が必要 | Premium Support へ加入すれば24時間 | 詳細を見る |
HP Directplus | 無料(1年) 2年目以降:12,540円/年 | 9:00~21:00 | 詳細を見る |
ASUS | 無料 | 9:00~19:00 | 詳細を見る |
完全無料でサポートしてくれるメーカーや、保証期間内や購入から1年~5年の間だけは無料でサポートしてくれるなど様々ですが、電話対応はしてくれます。
購入年数により無料で対応してもらえなくなってしまったときには、メールやチャットで相談できる場合もあるので、自分の使っているメーカーの詳細を確認して利用してみてくださいね。
メーカーなら安心ですよね。
「電話じゃわからない」
「家に来て教えてほしい」
このように、電話やメールでは対処しきれなくて「家に来てやってもらいたいこと」ってありますよね。
家族や知人にお願いできる人がいれば問題ありませんが、タイミングが合わなかったり、頼みにくかったりという場合もあるでしょう。
そんなときには、お金はかかってもプロにお願することも選択肢の一つ。
ドクター・ホームネット
ドクター・ホームネット
「パソコンが壊れた」「起動しない」「インターネットにつながらない」「ウイルスに感染した」など、パソコンに関連するトラブルを自宅に来て即日解決してくれます。
パソコンは、Windows・Mac・メーカーなどなんでもOK! また、個人だけではなく、法人からのサポート依頼受け付けています。
代表的なよくあるトラブルにはこんなものがあります
パソコントラブルの原因は様々。とりあえず、悩みがあったら対応しているか確認してみるのがいいでしょう。
料金体制も気になるところですよね。
ドクター・ホームネット
訪問:5,500円(税込み)
※遠方の場合は別途交通費が発生する場合がある
持ち込み・宅配:3,300円(税込)
※宅配修理の場合、別途送料と支払い手数料が発生する
「基本料金」は作業前に発生します。 出張・店舗持込・宅配のいずれかでスタッフが診断した時点で発生いたします。
サポートを実施するときには、必ず支払う基本の料金です。
診断料金:3,300円(税込)
「環境・トラブル診断料金」はトラブルの診断を開始した時点で発生します。
診断後に見積もりを提示されますが、見積内容に了承せず、キャンセルをした場合でも診断料金は発生します。
修理に必要な作業や、希望した作業を行った場合に発生するため、作業内容によって料金は異なります。
以下、作業料金例の一部です
パソコンが正常に起動しない ▶ 22,000円 システム要因で正常に起動しない状態を初期化せず可能な限り修復を実施 |
インターネット接続設定 ▶ 6,600円 パソコンまたはルーターなどの通信機器に対するインターネットの接続設定 |
ウイルス駆除 ▶ 8,800円 悪意のあるウイルス等が原因で、正常に動かなくなったパソコンの動作を回復 |
ウイルス対策設定 ▶ 3,300円 ・最新版のウイルス対策ソフトのインストール(初期インストール済ソフト設定含む) ・ユーザー登録等の設定 ・スマートフォン、タブレット含む ※ソフト代は別途見積 |
リカバリー作業 ▶ 11,000円 各メーカーのリカバリーディスク・領域などからリカバリー(購入時の状態) ※リカバリーメディアの取り寄せなどは別途料金 ※OS初期設定は別途料金 |
作業料金については、公式ページに掲載されていない内容も対応している場合が多いので、利用を検討する場合は問い合わせて確認をしてみてください。
メーカーはともかく、家電量販店なら料金を払えば自宅まで来てもらってパソコントラブルに対応してもらうことが可能です。
「じゃあ、何が違うの?」と思われる人は、以下の表を参考にしてみてください。
家電量販店やメーカーとの違いは以下になります。
ドクター・ホームネット | 家電量販店 | メーカー | |
---|---|---|---|
訪問修理 | 可能 | 可能 | 不可 |
持ち込み修理 | 可能 | 可能 | 不可 |
宅配修理 | 可能 | 不可 | 可能 |
料金 | 見積もり以外の追加なし | 追加料金が加算される場合も | メーカーによって異なる |
データ保護 | 可能 | オプションで可能な場合も | 基本的に初期化される |
即日対応 | 可能 | 基本的に不可 (要相談) | 不可 |
ドクター・ホームネット
基本的に、家電量販店やメーカーではできないことをやってくれます。
\24時間ネットで受け付け /
パソコンの廃棄やリサイクルに出すと大体3000円程度のリサイクル料金がかかります。
ちょっとひと手間かけて買取をしてもらうか、手間なく回収してもらうか、とにかく処分するものにお金をかけたくはないですよね。
そこで、無料でパソコンを処分できるサービスを3つ紹介します。
動くパソコンを処分するなら買取査定をしてくれる【パソコン買取アローズ】
パソコン買取アローズは、動くパソコンであれば、ほぼすべてのものを買取してくれます。
また、「宅配買取」という送料・査定料・梱包材費・手数料が無料のサービスを実施しているため、申込みから査定まで自宅にいながら全ての手続きを無料で完了させることができます。
\ 詳しくは公式ページへ!/
壊れたパソコンを買取してほしい人は【ジャンク品パソコン買取ドットコム】
「壊れたパソコンの処分に困っている」
「壊れてるけど買取してもらえるところを探している」
そんな人には【ジャンク品パソコン買取ドットコム】 の利用がおすすめ。
ジャンク品パソコン買取ドットコムは、株式会社 センチュリオンエンタープライズが運営している、壊れたパソコンを中心に買取サービスを展開している専門業者。
壊れたパソコンを買取してくれるなんて、非常にありがたいですよね。
事前査定では個人情報を必要としないため、安心して査定を申し込むことがができます。
\ 詳しくは公式ページへ!/
査定など面倒!とにかく無料で処分したい人には【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
リネットジャパンは、国が唯一認定した『パソコン/小型家電の宅配便回収サービス』
不用なパソコンや小型家電を、宅配便で自宅まで回収に来てくれます。
回収した不用品は、国認定工場にて適切にリサイクルされます。
サービスは一部離島を除く全国が対象で、パソコンから携帯電話・カメラ・ゲーム機・キッチン家電など400品目以上が回収対象です。
※家電4品目(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン)を除く
回収には1,650円かかりますが、パソコン本体を含む回収1回に付き1箱無料になります。
パソコン、携帯電話、ビデオ、オーディオ、キッチン家電、生活家電など
400品目以上が対象
家電4品目(TV、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)や、乾電池、石油・灯油を利用したストーブ等
・パソコン本体を含む回収なら1箱無料
・パソコンを含まない場合(モニターのみ等)や、パソコンを含んでいても2箱目からは回収料金は1650円/箱
縦・横・高さ3辺の合計が140㎝以内、重量は20kg以内
※規定のサイズを超えた場合は回収不可
どのような状態パソコンでも無料回収の対象
・マイページから無料のデータ消去ソフトをダウンロードすることができる
・自分の持っているソフト等で事前消去も可
・自分でデータ消去ができない場合は、1台 3300円のサービスを利用する
パソコンは壊れていたり、動かないものでも無料回収してくれます。
\ 詳しくは公式ページへ!/
トラブル解決や操作でわからないを相談できるおすすめサポートサービスを紹介してきました。
分からないことを相談したくても「どこに相談していいか分からない」という方は意外にたくさんいます。
ここで紹介したのは一例にすぎませんが、困っている人の参考になればうれしいです。