完成例を参考に、エクセルで表を作成するまでの手順を解説しています。
初心者向けの内容です。
今回は、完成例を参考に表作成の手順を解説していきます。
【Excel表作成手順1 】では表を作るまでの流れとして、この順番で表を作るんだよということのみお伝えしています。
目次
表作成の手順
エクセルで以下のような表を作成します。
どのバージョンでも対応できる一般的な基本の作成方法を、以下の手順でお伝えしていきます。
- データの入力
- フォントやフォントサイズなどの書式設定
- 罫線の設定
- 列幅と行の高さの設定
- セルの結合と塗りつぶしの設定
- 計算式の入力
あわせて読みたい
【Excel】エクセルの画面構成 |最低限知っておきたい各部の名称と機能
Excel(エクセル)画面の構成を解説しています。 各部の名称と機能を、初心者向けに図解でわかりやすくお伝えしているので参考にしてみてください。 【エクセル画面各部…
手順① データの入力
最初に入力をします。
連続データの入力はオートフィル機能を使いましょう。
連続番号を入力するときはオートフィル機能を使うので、すべての番号を入力する必要はありません。
あわせて読みたい
【Excel入力】エクセルで数字と文字を入力するときの6つのポイントと4つの注意点
エクセルで数字と文字を入力するときの、6つのポイントと4つの注意点についてお伝えしています。初心者向きの内容です。 エクセルでは数字と文字は全く違うものとして認…
あわせて読みたい
【Excel連続データ】エクセルのオートフィル機能で自動入力!大量のときはダイアログボックスを使おう
Excel(エクセル)で入力するときには必須の基本操作!連続したデータを入力できる「オートフィル」機能の基本的な使い方をお伝えしています。 エクセルでは、数字・日…
手順② フォントやフォントサイズなどの書式設定
フォントやフォントサイズの変更がある場合は設定をします。
ここでは手順②で書式と配置の設定をやっていますが、書式や配置の設定については罫線を引いた後でもOKです。
あわせて読みたい
【Excel表作成手順2 】連続番号の入力・書式設定・中央揃えのやり方を完成例を参考に解説
完成例を参考に、エクセルで表作成中での連続番号の入力・書式設定・中央揃えのやり方をお伝えしています。初心者向けの内容です。 今回は、下記完成例を参考に表作成を…
手順③ 罫線の設定
罫線を設定して見やい表にしましょう。
罫線についても結合などしたあとでも大丈夫ですが、線があった方がどのセルに何が入力されているか分かりやすいと思います。
あわせて読みたい
【Excel表作成手順3 】罫線を引く・消す方法|ダイアログボックスの使い方
完成例を参考に、エクセルで表作成中の罫線を引く・消す方法と、ダイアログボックスで罫線を設定する方法をお伝えしています。 今回は、下記完成例を参考に表作成をして…
手順④ 列幅と行の高さの設定
列幅と行の高さを設定します。
列幅と高さを変更するとガラリと見栄えが変わりますよね。
あわせて読みたい
【Excel表作成手順4 】列幅と行の高さの変更|自動調整・複数の列や行を揃える方法
完成例を参考に、エクセルで表作成中の列幅と行の高さの変更方法と、併せて自動調整・複数の列や行を揃える方法をお伝えしています。 今回は、下記完成例を参考に表作成…
手順⑤ セルの結合と塗りつぶしの設定
セルの結合をしてさらに表を見やすくしましょう。
セルに色を塗るなどすると、さらにメリハリのある見栄えの良い表になります。
あわせて読みたい
【Excel表作成手順5】セルの結合・複数セルを結合して中央揃え・セルの塗りつぶし
完成例を参考に、エクセルで表作成中の「セルの結合」「複数セルを結合して中央揃え」「セルの塗りつぶし」の設定方法をお伝えしています。初心者向きの内容です。 今回…
手順⑥ 計算式の入力
計算が必要な場合は、計算式を設定しましょう。
ここでの完成例では四則演算の計算式は設定していません。
以下の関数を入力しています。
- SUM関数(合計を求める関数)
- AVERAGE関数(平均を求める関数)
- MAX関数(最大値を求める関数)
- MIN関数(最小値を求める関数)
あわせて読みたい
【Excel計算式】エクセルの基本!掛け算・割り算・足し算・引き算の入力方法
エクセルで掛け算・割り算・足し算・引き算を使う計算式の入力方法をお伝えしています。 エクセルでは計算機を使わなくても、計算式を入力するだけで掛け算・割り算・足…
まとめ
完成例を参考に、エクセルで表を作成するまでの手順を解説してきました。
表作成の手順
- データの入力
- フォントやフォントサイズなどの書式設定
- 罫線の設定
- 列幅と行の高さの設定
- セルの結合と塗りつぶしの設定
- 計算式の入力
このあとの流れとしては、
「グラフの作成(必要に応じて)」⇒「印刷設定」⇒「印刷」
になりますが、今回は表作成が完了したあとにグラフを作成する予定にしています。
表とグラフの両方を作成したあとに、印刷設定の解説もしていきます。
次の【Excel表作成手順2 】では、連続番号の入力・書式設定・中央揃えのやり方を完成例を参考に解説しています。
あわせて読みたい
【Excel表作成手順2 】連続番号の入力・書式設定・中央揃えのやり方を完成例を参考に解説
完成例を参考に、エクセルで表作成中での連続番号の入力・書式設定・中央揃えのやり方をお伝えしています。初心者向けの内容です。 今回は、下記完成例を参考に表作成を…