初心者でも始められる簡単!子育てと仕事を両立するならWordPressブログ▶

【Excel表作成手順6】SUM関数(合計を求める関数)の使い方

  • URLをコピーしました!

完成例を参考に、エクセル表にSUM関数(合計を求める関数)の使い方をお伝えしています。
SUM関数は、最低限知っていた方がいいよく使われる一般的な関数です。

今回は、下記完成例を参考に表作成をしていきます。

【Excel表作成手順6】では、SUM関数(合計を求める関数)の使い方を解説しています。

【Excel表作成手順6】では、SUM関数(合計を求める関数)の入力方法と罫線が消えてしまうときの対処法を解説しています。
あわせてcheck

【Excel表作成手順5】では、セルの結合と塗りつぶしの設定方法を解説しています。

▶▶【Excel表作成手順5】セルの結合・複数セルを結合して中央揃え・セルの塗りつぶし

目次

SUM関数の使い方

SUM(サム)関数

SUM関数は、選択セル範囲内の合計を求める関数
連続する複数セルを簡単に足し算をすることができます。最もよく使われる便利な関数です。

 

ここでは「C6」と「D6」と「E6」を合計するために、「F6」にSUM関数を入力します。

ここでは「C6」と「D6」と「E6」を合計するために、「F6」にSUM関数を入力します

さらにオートフィル機能を使って「F15」まで計算式をコピーします。

SUM関数を入力する手順

①セルF6を選択します。

セルF6を選択します

「ホーム」→「オートSUM」をクリックします。

「ホーム」→「オートSUM」をクリックします

③自動で選択されている範囲を確認し、「Enter」キーを押して決定します。

セルF6には、『=SUM(C6:E6)』と入力されています。

自動で選択されている範囲を確認し、「Enter」キーを押して決定します

数式バーでもSUM関数が入力されたことが確認できます。

数式バーでもSUM関数が入力されたことが確認できます

④セルF6を選択します。フィルハンドルにマウスを合わせ、F15までドラッグします。

セルF6を選択します。フィルハンドルにマウスを合わせ、F15までドラッグします

⑤フィルハンドルでドラッグした範囲に計算式がコピーされます。

フィルハンドルでドラッグした範囲に計算式がコピーされます
ちあき

フィルハンドルを使ってコピーをすれば、計算式は最初の1カ所だけ入力すればOKなのでとても効率が良くなります!

関数入力のポイント

関数を入力するときには『=』を入力する必要がない!

計算式を入力するときには必ず最初に『=』から入力することが決まりですが、関数では『=』を入力しません。

関数をクリックするだけでOKです!

計算式の入力ではダメなの?

おかっぱちゃん

キーボードの『+』を使う足し算の計算式じゃダメなの?

ちあき

計算する箇所(参照するセル)が少なければ計算式の入力でもOKです!

エクセルの基本でもある掛け算・割り算・足し算・引き算の計算式の入力でも計算することができます。

エクセルの基本でもある掛け算・割り算・足し算・引き算の計算式の入力でも計算することができます

図のように計算をする箇所が少ないときには計算式の入力でもいいと思います。

ただし計算する箇所(参照するセル)が多くなるとミスが起こりやすくなります。

ミスのリスクを少なくするためにも、参照するセルが多い場合はSUM関数を使うことを推奨します。

まとめ

完成例を参考に、エクセル表にSUM関数(合計を求める関数)の使い方をお伝えしてきました。

SUM関数は一番最初に覚える初歩の関数です。ぜひ活用してください。

【Excel表作成手順7】では、AVERAGE関数(平均を求める関数)の使い方を解説します。

エクセル関数なら人気のこの本がおすすめです

エクセル関数ならAmazonでも人気のこちら本がおすすめ!

電話・メールサポートや練習用ファイル、YouTube動画など、特典も充実しています。

著:尾崎裕子, 著:できるシリーズ編集部
¥1,564 (2023/04/19 17:05時点 | Amazon調べ)
  • Excel関数を初めて学ぶ人
  • 仕事でExcelを使う人
  • 「Excelの作業をもっと効率化したい」と思っている人
  • 関数をもっと活用して、業務効率をよりアップさせたい人
ちあき

こんな人におすすめの本です。

 

その他にもシチュエーション別におすすめ本を紹介しています。

紹介している本
  • Windows11 の基本がわかる本 4冊
  • 費用を抑えてWord・Excelの基本が覚えられる本 5冊
  • 仕事で必要なOffice操作が出来るようになる本 3冊
  • パソコンやスマホの分からないを解決できる本 2冊

良かったら参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次