


Windows10でパソコンが重い・遅いなど、パソコンの動きが悪いときに自分でできる10通りの対処法を紹介しています。
※Windows11でも同じように対処できます。
パソコンを快適に使うためには月に1回程度のメンテナンスが必要です。
そう感じたときに、自分では何もできないでは困ります。
自分でも最低限のメンテナンスができるようにしておくと安心です。
パソコンを安全に使うためには、Windows Update でパソコンを最新の状態に保っておくことが重要です。
Windows Update を実行しないと、無防備な状態でパソコンを使っている状態になってしまいます。
また、パソコン初心者の方にありがちな
「分からないからとりあえず何もしないで × をクリックして表示を消す」
という行動を繰り返すうちに更新プログラムがたまってしまい、パソコンの調子が悪くなるケースもあります。
Windowsアップデートについては、下記ページを参考にしてみて下さい。
「高パフォーマンス」設定でパソコンの動きをよくする。
コントロールパネルでの操作方法は、WindowsPC共通の設定方法でもあり、詳細な設定はコントロールパネルからがおすすめです。
パソコン購入時は「バランス」という電源プランにに設定されています。
「バランス」は必要に応じて電力を使い、そうでない時には電力消費を抑えているので、パソコンの性能を100%発揮しているとは言えません。
「高パフォーマンス」は電力の消費が増えるかもしれませんが、動作などのパフォーマンスを重視してくれるため、パソコンの性能はあがります。
パソコンの動きが悪い時には、パフォーマンスを向上させるために「高パフォーマンスの」設定に変更してみるのもいいかもしれません。
高パフォーマンスの設定については、下記ページを参考にしてみて下さい。
パソコンメンテナンスを実行する前には「電源設定」をすることをおすすめします。
メンテナンスの実行は、パソコンの状態によっては時間がかかる場合があります。
メンテナンス実行中にパソコンの電源が切れてしまったり、またはスリープ状態になってしまうと作業が中断してしまいます。
せっかく途中まで終わっていたのにまた始めから・・
なんてことにならないように、メンテナンスを実行する前には「電源設定」をしておきましょう。
電源設定については、下記ページを参考にしてみて下さい。
パソコンのハードディスクと言われる部分(パソコンの中身にあたる部分)は、使えば使うほど、いつのまにか不要なデータがたまっていってしまいます。
不要なデータがたまってしまうと電源を入れても起動するのが遅かったり、ファイルを開くときにも時間がかかったりと動作が遅くなってしまいます。
こうしたことを解消するためには、パソコンの中にある不要なデータを削除する必要があります。
ディスククリーンアップについては、下記ページを参考にしてみて下さい。
「エラーチェック」とは、ハードディスクに問題がないかどうかを調べて、もし壊れているファイル等あれば自動修復をしてくれる機能です。
ハードディスクにシステムエラーや物理的な損傷でデータが記録できなくなった領域などの問題があると、 バックアップやコピーが正常に行えなくなったり、特定のファイルやアプリケーションを正常に開くことができなくなる可能性があります。
エラーチェックについては、下記ページを参考にしてみて下さい。
動作が遅くなりパソコンが重い状況を改善するのが「デフラグ」です。
パソコンはハードディスクにデータを記録していますが、きれいに整理整頓をして記録しているわけではありません。
新しいファイルを保存したり、いらなくなったファイルを削除したりするうちに、いろいろな場所に保存される状態になります。
「デフラグ」を実行することで、ハードディスクの中身を整理整頓をし、動作が遅くなりパソコンが重い状況を改善します。
デフラグについては、下記ページを参考にしてみて下さい。
自動メンテナンス機能とは、設定された指定の時間に、毎日自動的にメンテナンスを実行してくれる機能です。
自動メンテナンスには、ソフトウェア更新やセキュリティスキャン、またシステム診断などが含まれています。
しかし、場合によってはパソコンが重くなり、使いたい時にすぐに使えない状況になることがあります。
自動メンテナンスについては、下記ページを参考にしてみて下さい。
メモリ不足になるとパソコンが固まって、スムーズに操作ができなくなってしまいます。
WordやExcelを使っているときに、画面が白くなってしまい何にも操作ができなくなったりしたら、メモリ不足を疑いましょう。
メモリ不足解消については、下記ページを参考にしてみて下さい。
基本的なメンテナンスを順番通りに実行したい!
メンテナンスを実行することで、ハードディスク内が整理されたり、エラーが修復されたりと、パソコンを最適な利用環境に整えることができます。
いろんなメンテナンス方法があるけど、どの順番で実行すればいいのか分からないときには、基本的なメンテナンスを順番通りに実行することをおすすめします。
順番通りに実行する方法については、下記ページを参考にしてみて下さい。
初期状態に戻す行動は、トラブルが解消されない最終手段として実行しましょう。
Windowsの初期化(リカバリ)をするとは、PCを購入したときの状態に戻すことです。
なにをしてもトラブルが解消されなかったり、正常に動作しなくなった場合のときには、初期化(リカバリ)で解決できることがあります。
初期化の方法については、下記ページを参考にしてみて下さい。
今回お伝えした「自分でできるパソコンを快適に使うための最低限のメンテナンス方法まとめ」は以下になります。
パソコンを使うなら、多少のトラブルには対処できるようにしておくと安心ですよね。