【コピーと切り取りの違い】初心者向きに簡単解説!

「コピー」と「切り取り」はパソコンを操作する中でよく使う機能です。
2つの機能の操作方法は似ていますが、使い方が全く違います。
そこで今回は、コピーと切り取りの違いを、初心者でも分かるように簡単に解説していきます。
「コピー」と「切り取り」の違い
「コピー」と「切り取り」を大きく分けると次のような違いがあります。
コピー | 複写するして同じものを増やす操作 |
---|---|
切り取り | 今あるものを切り取って移動する操作 |
「コピー」と「切り取り」、それぞれについて解説していきます。
「コピー」は複写して同じものを増やす

「コピー」は選択した文字列などを「複製するとき(増やすとき)」に使う機能です。
例えば下図のように、〇月○日を複製して、別の場所に同じものを貼り付け(増やし)ます。


ここと、ここに、同じものを貼り付けたい。
このようなときには「コピー」の機能を使います。
「切り取り」は今あるものを切り取って移動する

「切り取り」は、今ここにある選択した文字列などを別の場所に「移動」するときに使う機能。
例えば下図のように、〇月○日を切り取って、別の場所に貼り付け(移動)します。


ここにはもういらないから、ここに移動したい。
このようなときには「切り取り」の機能を使います。
まとめ
コピーと切り取りの違いを、初心者でも分かるように解説してきました。
コピー | 複写するして同じものを増やす操作 |
---|---|
切り取り | 今あるものを切り取って移動する操作 |
「コピー」も「切り取り」も操作方法は似ています。
でも内容は全く違っていますので、それぞれを理解して活用してみてくださいね。
おまけ:初心者向きのあったら便利な本を紹介

最後に、手元にあったら便利!困ったときに参考にしたい、1冊はあってもいい本を紹介します。
いずれも、目次から該当する困ったを探すことができる見やすさと、一般的に本当によくある困ったな内容が記載されていますよ。

初心者向きではありますが、中級者でも役に立つ情報もあります。
参考になればうれしいです。
パソコン操作でのよくある疑問やトラブルを解決する本を探しているなら、「わからない!をぜんぶ解決する本」がおすすめです。

上記で紹介した「パソコンとインターネットの「わからない!」をぜんぶ解決する本」のスマホ版な感じ。
スマホで困ったときに目次から解決策が探せます。

その他、Office操作を独学で覚えたい人におすすめの本なども紹介しています。
気になる方は併せてごらんください。
