
『地方公務員を目指している人』や『役所の手続きに困っている人』の参考になる情報をお届けしています♪

『地方公務員コラム』『転職・資格情報』『暮らしの手続き』などを中心にゆるゆると発信中
地方公務員関連記事では、おもに市役所職員を目指いている人の参考になる記事を投稿しています^^
【インポート】と【エクスポート】について、初心者さんでも分かるよう超簡単にお伝えします。
パソコンを使っているとちょこちょこ目にする「インポート」と「エクスポート」
なんとなくわかるような気がするけど、よくわからない人も多いのではないでしょうか?
「インポート」を和訳すると「輸入」という意味になります。
ファッション関係で輸入された商品を、インポート商品といったりしますよね。
パソコンで使うインポートとは、「データを取り込んで使えるようにする」という意味になります。
例えば、
「エクセルで作った住所録をOutlookメールの連絡先にインポートする」
ということは、
「エクセルで作った住所録をOutlookメールの連絡先に取り込んで使えるようにする」
という意味になります。
「エクスポート」を和訳すると「輸出」という意味になります。
パソコンで使うエクスポートとは、「データを取り出して保存する」という意味になります。
例えば、
「Outlookメールのアドレス帳をエクスポートする」
ということは、
「Outlookメールのアドレス帳を取り出して保存する(バックアップする)」
という意味になります。
Word や Excel のデータを PDF として保存するなども、エクスポートするということになります。
言い方としては、「WordファイルをPDFファイルにエクスポートする」という感じです。
このようにエクスポートとは、あるアプリケーションで作成したデータやファイルを、別のアプリケーションでも使えるように保存することをいいます。
【インポート】と【エクスポート】について、初心者でも分かるようにかんたんにお伝えしてきました。
インポート | データを中に入れること |
エクスポート | データを外に出すこと |
「インポート」と「エクスポート」は、どちらもデータを移動するときに使います。