
パソコンを使っているとちょこちょこ目にする「インポート」と「エクスポート」
どういう意味?
なんて思ったことはありませんか?
そこで今回は、
【インポート】と【エクスポート】について、初心者さんでも分かるようにかんたんにお伝えします。
「インポート」ってどういう意味?
「インポート」を和訳すると「輸入」という意味になります。
ファッション関係で輸入された商品を、インポート商品といったりしますよね。
パソコンで使うインポートとは、「データを取り込んで使えるようにする」という意味になります。

例えば、
「エクセルで作った住所録をOutlookメールの連絡先にインポートする」
ということは、
「エクセルで作った住所録をOutlookメールの連絡先に取り込んで使えるようにする」
という意味になります。

「エクスポート」ってどういう意味?
「エクスポート」を和訳すると「輸出」という意味になります。
パソコンで使うエクスポートとは、「データを取り出して保存する」という意味になります。
例えば、
「Outlookメールのアドレス帳をエクスポートする」
ということは、
「Outlookメールのアドレス帳を取り出して保存する(バックアップする)」
という意味になります。
Word や Excel のデータを PDF として保存するなども、エクスポートするということになります。
言い方としては、「WordファイルをPDFファイルにエクスポートする」という感じです。

このようにエクスポートとは、あるアプリケーションで作成したデータやファイルを、別のアプリケーションでも使えるように保存することをいいます。

まとめ
【インポート】と【エクスポート】について、初心者さんでも分かるようにかんたんにお伝えしてきました。
インポート データを中に入れること
エクスポート データを外に出すこと
「インポート」と「エクスポート」は、どちらもデータを移動するときに使います。