


パソコン画面(デスクトップ画面)の名称と構成についてお伝えしています。
パソコンを起動したとき真っ先に表示されるのがデスクトップ画面です。
名称と構成について知っておきましょう。
パソコンの電源を入れた後、一番最初に表示される画面のことを「デスクトップ画面」といいます。
「デスクトップ画面」は、パソコンの基本となる操作画面で、パソコン操作をするときには、必ずこの画面から始めることになります。
「デスクトップ画面」の名称と構成について解説しています。
①アイコン | ワードやエクセルなどのソフトウェアや、ファイルの内容などを小さな絵柄で表現したもの |
---|---|
②マウスポインター | デスクトップ画面に表示されている白い矢印のことで、マウスを動かすと、その動きに合わせて移動します |
③スタートボタン | パソコンの電源を切ったり、アプリの起動をしたりと、何かを始めるときに使用するボタンです |
④検索ボックス(コルタナ) | 音声アシスタントの他、インターネットの検索や、パソコン内のソフトやファイルを検索するときに使用します |
⑤タスクバー | デスクトップ下部にあるバーのことをいい、現在起動されているアプリが表示されます また、よく使うアプリのアイコンを常に表示させておくこともできます |
⑥エクスプローラー | パソコン全体のフォルダーが分かるようになっています ドキュメントや、ピクチャなどのフォルダーを起動させたいときに使います |
⑦通知領域 | デスクトップ右下に表示されている領域のことをいい、現在の日時、音量調整やバッテリー状況、文字入力の状態などが表示されています |
パソコン画面(デスクトップ画面)の名称と構成についてお伝えしてきました。
パソコンを使う上での基本中の基本なので、ぜひ知ってほしいと思います。