
Windows10 のスタート画面の見方が分からない方が結構います。
そこで今回は、
パソコン初心者の基礎でもあるスタート画面の構成と名称をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
パソコンのスタート画面とは
画面左下の 「スタートボタン」

このボタンをクリックして表示される画面を「スタート画面」といいます。

自分のパソコンの全てのソフトが、ここに集約されています。
パソコンのスタート画面の構成と名称【Windows10】
Windows10の「スタート画面」の構成と名称についてお伝えしていきます。

➀展開 | メニューを展開します ④~⑧はアイコンだけの表示になっていますが、「展開」をクリックすると、④~⑧が表示されます |
②よく使うアプリ | よく使用しているアプリが表示されます |
③アプリ一覧 | パソコン内にあるすべてのアプリが表示されます |
④ユーザーアカウント | パソコンの所有者名が表示されます マイクロソフトアカウントの設定もここで行います |
⑤ドキュメント | ドキュメントフォルダが表示されます |
⑥ピクチャ | ピクチャフォルダが表示されます |
⑦設定 | パソコンの各種設定を行います 電源設定や、更新、インターネットの設定なども、ここから行うことができます |
⑧電源 | 電源を切る、再起動するなど電源に関する操作を行うときに使用します |
⑨タイル | パソコン内にあるアプリが画像で表示されます 自分の好みでカスタマイズすることができます |
⑩検索ボックス | 音声アシスタントの他、インターネットの検索や、パソコン内のソフトやファイルを検索するときに使用します |
ちめも
自分のパソコンで、各名称を確認してみてください
Windows10アプリ一覧-「アプリの頭文字」から簡単にアプリを見つける方法
おかっぱちゃん
アプリってたくさんありすぎて目的のアプリを見つけるのが大変
アプリはたくさんありすぎて、目的のアプリを見つけるのも一苦労だったりします。
そんな時に便利なのが、アプリの頭文字から簡単にアプリを見つける方法です。
例えば、Word(ワード)を見つけるには「W」の頭文字で見つけることができます。
➀「♯」記号をクリックします

②アプリ一覧の表示が変更になります

③Word(ワード)の頭文字である「W」をクリックすると、Word(ワード)のある「W」の場所まで、一気にジャンプすることができます

ちめも
アプリを探す手間が省けるので、ぜひ実行してみてください
おわりに
パソコン初心者の基礎でもあるスタート画面の構成と名称をお伝えしてきました。
なんとなくでも使いながら覚えていければそれでいいと思います。
どんどん使っていきましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク