Windows11【設定】を開く5つの方法とデスクトップにショートカットアイコンを作る方法


Windows11になったら「設定」の開き方がよく分からない…
Windows11では「設定」を開く場所がWindows10とは違ってしまったので、ちょっと分かりにくい人もいるようです。
「設定」の開き方はいくつかあるので、自分のやりやすい開き方でチャレンジしてみてくださいね。
そこで今回は、Windows11で「設定」を開く5つの方法を紹介します。
また、「タスクバーにピン留めする方法」と「デスクトップにショートカットアイコンを作る方法」をあわせて紹介します。
- Windows11で「設定」を開く方法
- Windows11で「設定」をタスクバーにピン留めする方法
- Windows11でデスクトップに「設定」のショートカットアイコンを作る方法
Windows11で「設定」を開く5つの方法



Windows PCでは「設定」を利用する機会も多いので「なんとなくこれ」ではなく、しっかり覚えておきましょう。
ここでは、5通りの「設定」の開き方を紹介していきます。
- ピン留め済みのアプリから開く
- スタートボタンを右クリックして開く
- 「すべてのアプリ」から開く
- 「検索」から開く
- ショートカットキーで開く
ピン留め済みのアプリから開く
特にパソコン初心者に一般的な方法が、「ピン留め済み」のアプリから開く方法。
操作は簡単です!
➀「スタート」ボタンをクリックします。
②続いてピン留め済みのアプリから「設定」をクリックします。


スタートボタンを右クリックして開く
「スタート」ボタンを右クリックして開く方法も、よく使われる方法。
知っていると便利な時もあります。
➀「スタート」ボタンを右クリックします。
②メニューが表示されたら「設定」をクリックします。


「すべてのアプリ」から開く
「すべてのアプリ」から開くのはちょっと面倒なのですが、基本なのでどこにあるのか知っておくといいでしょう。
➀「スタート」⇒「すべてのアプリ」の順にクリックします。


②「&」をクリックし、表示された頭文字から「さ」をクリックします。





「設定」は「さ行」だから「さ」をクリックするよ。
③「設定」をクリックします。


「検索」から開く
検索に「設定」と入力して開くこともできます。
ここでは、スタートメニューから検索をしてみます。
➀「スタート」⇒「検索」をクリックします。


タスクバーに検索のアイコンがある場合は、直接「検索」画面を開くことができます。


②検索ボックスに「設定」と入力すると、目的のアプリを探し出してくれるので、表示された「設定」アプリをクリックします。





検索ボックスに入力するときは「settei」や「せってい」でも設定アプリを見つけることができます。
ショートカットキーで開く
ショートカットキー【Windows】+【 I 】で「設定」を開くことができます。





マウスを使うことなく開くことができるので、効率重視ならこの方法がおすすめです!
タスクバーに「設定」をピン留めする方法
タスクバーに「設定」をピン留めしておけば、必要な時には簡単に開くことができます。
ピン留めは必要ないときには外すこともできるので、知っておくと便利でしょう。
➀「スタート」ボタンをクリックし、ピン留め済みのアプリの「設定」を右クリックします。


②表示されたメニューから「タスクバーにピン留めする」をクリックします。


デスクトップ画面に「設定」のショートカットアイコンを作る方法



いちいち面倒なので、デスクトップにショートカットアイコンを作っておきたい。
すべてのアプリから「設定」のショートカットアイコンを作ることができます。
➀まずは、すべてのアプリから「設定」を表示します。


②「設定」をデスクトプ画面にドラッグします。


③デスクトップ画面に「設定」のショートカットアイコンが作成されます。


電源ボタン横に「設定」ボタンを表示させておくには
Windows10では電源ボタンの上に「設定」が表示してありましたよね。
Windows11では、電源ボタンの横に「設定」ボタンを表示させることが可能です。





設置の方法は、下記ページで詳しく解説していますので参考にしてみてください。


おわりに
Windows11で「設定」を開く5つの方法と、あわせて「タスクバーにアイコンを設置する方法」と「デスクトップにショートカットアイコンを作る方法」を紹介してきました。
Windows11にもそろそろ慣れてきたでしょうか。
今のところはWindows10の人も、いずれはWindows11になるかもしれないので、もしもの時の参考になれば嬉しいです。