
最近の求人では「パソコン操作のできる人」「word・Excelが使える人」などという募集条件が、事務職に限らず多くみられるようになっています。
しかし「パソコン操作のできる人」などというざっくりとした表現では、どの程度できるのか証明することができません。
こんな時、パソコンスキルの証明になるのが「パソコンの資格」です。
パソコンの資格があれば、どの程度パソコンができるかの証明にもなり、就職や転職も有利になります。
また、今はパソコン操作が必要ない仕事に就いていたとしても、パソコン操作ができる証明の資格取得をすることは、決してこの先邪魔になることはないかと思います。
そこで今回は、
初心者におすすめなパソコンの資格をお伝えしていきます。
パソコン資格で役に立つ検定種類は?
パソコンの資格には様々なものがありますが、多くの企業で使われているオフィスソフトの資格取得がおすすめです。
オフィスソフトには、Word(ワード)・Excel(エクセル)・PowerPoint(パワーポイント)などがあります。
Word(ワード) | ●文書作成ソフト ●ビジネス文書やお知らせ文書、手紙やはがきなど、一般的に多くの文書作成に使います ●初心者ならまずはワードの取得がおすすめです |
Excel(エクセル) | ●表計算ソフト ●事務職を目指すなら必須といえます ●数値計算やグラフ作成など、多くの企業で幅広く活用されるソフトです |
PowerPoint (パワーポイント) | ●プレゼンテーション作成ソフト ●営業系や企画系の職種を目指すなら使えた方が間違えないと言えます ●資料作成に特化しています ●文書作成でパワーポイントを使う場合もあります |
どの資格を取得すればいいのか分からない場合は、まずはWord(ワード)・Excel(エクセル)の資格取得をおすすめします。
なかでも、多くの企業で求められるExcel(エクセル)の資格を持っていると、事務系の就職には有利といえます。

初心者におすすめのパソコン検定試験
オフィスソフトの資格取得におすすめな検定試験をご紹介していきます。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS検定)
MOS公式サイトはコチラ
https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
一番のおすすめは、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)です。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、オフィスソフトの利用スキルを証明する資格試験です。
パソコン資格試験はたくさんありますが、最も認知度が高い世界に通用するPCの資格試験です。
MOSの資格を持っているということは、Word・ExcelなどOffice製品を基本的に使えるということの証明になるため、就職や転職に有利になる資格のひとつといえます。
資格取得試験は、Word・Excel・PowerPointでそれぞれ別々に行います。
また、WordとExcelには、スペシャリスト(一般)とエキスパート(上級)の2レベルが用意されています。

サーティファイ認定試験
サーティファイ公式サイトはコチラ
https://www.sikaku.gr.jp/
サーティファイ認定試験とは、ビジネスで役立つ知識と技術の習得を目的とした資格検定試験です。
資格取得試験は、Word・Excel・PowerPointでそれぞれ別々に行います。
word・Excel3級とPowerPoint初級の試験に関しては、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)よりも内容はかなり優しいものとなっています。
MOSと比べると認知度は落ちますが、実務的な試験内容ですので、実力を証明したい初心者の方には向いている試験だと思います。
Word文書処理技能認定試験 ExcelR表計算処理技能認定試験 |
|
PowerPointプレゼンテーション技能認定試験 |
|
試験は「3級から受けなくてはならない」ということはないので、自信があるならいきなり1級を受けてもOKです!
中でも特におすすめなのが、やはり仕事で一番利用率の高いエクセルの試験です。

P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
P検公式サイトはコチラ
https://www.pken.com/
P検とは、ビジネスシーンで必要な「ICTを活用した問題解決力の資格試験」です。
- 「ICT」とは、
「Information and Communication Technology」の略。 - 「IT」は、コンピューターや情報技術のこと。
- 「C」は、コミュニケーションのこと。
- 「プロフィシエンシー」とは、
知識や技能を現実の状況に応じて発揮する能力のこと。
ビジネスシーンで必要な「ICTを活用した問題解決力」とは、「職務での課題や問題を、自分自身の知識や技能を発揮して解決することができる能力」のことです。
試験は5級~1級と準2級があります。
1級 | 知識 |
2級 | 知識+実技(word・Excel・PowerPoint) |
準2級 | タイピング+知識+実技(word・Excel) |
3級 | タイピング+知識+実技(word・Excel) |
4級 | タイピング+知識+実技(word・Excel) |
5級 | 知識(公式サイトで無料受験) |
就職活動のために検定を受けるのであれば3級以上の取得が必要です。
P検は、試験内容にタイピングが含まれますので、タイピングスピードも必要になります。
また、コンピューター関連の知識が求められるのも特徴の一つです。
まさに日本の企業が求める、「タイピング」・「コンピューター知識」・「オフィスソフトの実技」が全て詰め込まれた資格試験だといえます。
もう一つの特徴として、大学・短大入試優遇校が全国で440校以上あるので、これから進学する学生さんにはおすすめの資格試験といえます。
試験は「5級から受けなくてはならない」ということはないので、自信があるならいきなり3級以上を受けてもOKです!
ただし、1級を受験するには、2級以上の合格IDが必要になります。

日商PC検定
日商PC検定公式サイトはコチラ
https://www.kentei.ne.jp/pc
日商PC検定とは、日本商工会議所が実施する検定試験です。
こちらも知名度の高いPC検定の一つといえますが、ビジネスシーンを想定した試験内容となっているため、難易度は高めな試験だと思います。
Wordを文書作成、Excelをデータ活用、PowerPointをプレゼン資料作成といい、資格取得試験は、Word・Excel・PowerPointでそれぞれ別々に行います。
文書作成(word) | ●正しいビジネス文書の作成・取扱いができるかどうかを問う試験です ●1級~3級 ベーシックがあります |
データ活用(Excel) | ●表やグラフの作成、データの処理を行い、的確なデータ分析や効果的な資料作成等ができるかどうかを問う試験です ●1級~3級 ベーシックがあります |
プレゼン資料作成 (PowerPoint) | ●目的に応じた、適切ででわかりやすいプレゼン資料の作成ができるかどうかを問う試験です ●1級~3級があります |
MOSに次いで認知度は高めではありますが難易度も高めなので、MOS・サーティファイを取得して、かつ高いスキルを求める方にはおすすめかと思います。
パソコン資格どの試験を受けるべき?
初心者の方がこれから試験を受けるための勉強をする場合、どの検定試験の勉強をするのがいいかをお伝えしていきます。
※ただし、ここでお伝えする順番は、各検定の一番低い級を対象にしています
※P検は3級を対象にしています
Word・Excelの実技に自信がない方におすすめのパソコン検定
比較的、Word・Excelの難易度の優しい「P検」がおすすめ!
ただし、P検は 4級 または 3級 からチャレンジをしてほしい
- P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
- サーティファイ
タイピングに自信がないけど実技は自信がある方におすすめのパソコン検定
実技に自信があるなら、やはり認知度の高いMOSがおすすめ!
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- サーティファイ
高校生におすすめのパソコン検定
学生さんならP検がおすすめ!
P検なら高校生まで受験料に学割もあります
- P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
- サーティファイ
実務経験がある方におすすめのパソコン検定
普段仕事で入力はしてるけど実技にはあまり自信がないなら、まずは「サーティファイ」がおすすめ!
- サーティファイ
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
難易度の低いパソコン検定を順番に受験してみたい
難易度の低いものから順番にとのことなら
- P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
- サーティファイ
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- 日商PC検定
まとめ
初心者におすすめなパソコンの資格をお伝えしてきました。
参考になれば幸いです。
試験には試験のルールがあるので、普段パソコン操作ができていたとしても、やり方が違っている場合もあります。
また、試験は時間制限があるため、時間内に終わらせる操作スピードも必要になります。
前述で紹介したパソコン資格を受験する場合は、まずは各公式サイトで無料模擬試験を実施することをおすすめします。
