


エクセルでセル移動をするときは、矢印キーを使うことも多いですよね。
ですが、たまに矢印キーが動かないという人がいます。
そんなときは、もしかしたらScrollLock状態になってしまっていることが原因かもしれません。
そこで今回は、エクセル使用時に矢印キーでセル移動ができないときの原因と対処法を紹介します。
エクセルで矢印キーが動かないときの大半は「スクロールロックになっている」ことが原因。
自分でも気が付かないうちにキーを押してしまっている可能性があります。
チェックする方法は簡単!
エクセルの画面左下を見て「Scroll Lock」と表示されていればかすぐに解決することができます。
エクセルの画面左下を見て「Scroll Lock」と表示されている場合は、矢印キーが動かないようにロックがかかってしまったということなので、解除してあげれば矢印キーは動くようになります。
デスクトップPCの場合キーボードの「Scroll Lock」または「Scr Lk」と書いてあるキーを1回押せば解除になります。
ノートPCの場合、キーボードの「Scroll Lock」または「Scr Lk」と書いてあるキーを「Fn」を押しながら1回押せば解除になります。
小さめのノートPCなどで、キーボードにScroll Lockキーがないい場合があります。
そのような場合は、スクリーンキーボードを使って解除しましょう!
スクリーンキーボードの表示方法は以下のページを参考にしてね!
エクセル使用時に矢印キーでセル移動ができないときの原因と対処法を紹介してきました。
エクセルではマウス操作よりも矢印キーやTabキーを使って効率よく操作したいですよね!
お困りの方の参考になると幸いです。