
両手ですらすらとキーボード操作ができたらかっこいいですよね。
そのためには、タイピングの基本であるホームポジションからきちんと覚える必要があります。
タイピングソフトや、インターネットのタイピング練習サイトで練習を開始する前に、「タイピング練習をするときの基本」を知りましょう。
そこで今回は、
「ブラインドタッチ」と「タッチタイピング」の違いと、タイピング練習をするときの基本についてお伝えします。
「ブラインドタッチ」と「タッチタイピング」
手元を見ないでキーボードを打つことを「タッチタイピング」といいます。
以前は「ブラインドタッチ」ともいいました。
現在では差別用語にあたるということで「タッチタイピング」というようになりました。
なので、「ブランドタッチ」と「タッチタイピング」に違いはありません。
どちらも同じ意味になります。
タッチタイピングができるようになるには、やはりそれなりの練習が必要です。
もしあなたが、これからタイピングを覚えようと考えているなら「タッチタイピング」を習得するチャンスでもあります!
自己流で覚えてタッチタイピングが苦手という方は練習(訓練?)あるのみです!
これから紹介する「タッチタイピング」を覚えるための基本を守り、苦しくても根気よく練習を続けていけば、必ず「タッチタイピング」を体で覚えていけるはずです。
そう、
「タッチタイピング」は頭で考えて覚えるのではなく、体で覚えていくことが大切です!

【タイピングの基本1】ホームポジションを知る
実は、キーボードのどの位置に指を置くかは決まっています。
まずはホームポジションを覚えましょう。
ホームポジションは、キーボードの真ん中の部分です。
【F】と【J】にだけ突起が付いていて、そこに両手の人差し指を置きます。

- 【F】・・・左手人差し指
- 【J】・・・右手人差し指
その横並びに指を置き、その位置が「ホームポジション」となります。
突起の位置を指で探してキーボードの位置を体で覚えていきます。

赤枠 | ホームポジション どの位置のキーを打っても、必ずこの位置に指を戻します |
---|---|
緑 | 小指を使ってキーを打ちます |
青 | 薬指を使ってキーを打ちます |
黄色 | 中指を使ってキーを打ちます |
オレンジ | 人差し指を使ってキーを打ちます |
【タイピングの基本2】キーボードを見ない
最初はできなくて当たり前です。
かなり間違えます。そして疲れます。
それでも正確に打つことが大切なので、もどかしくてもキーボードを見ずに、画面だけに顔を向けて手探りでキーボードを打ちましょう。
どの位置に指を移動しても、必ホームポジションに指を戻すことが重要です!
【タイピングの基本3】ゆっくり正確に
正確に体に覚えさせることが大切なので、ゆっくり指にキーの位置を覚えさせましょう。
間違えてもいいんです!
のろのろとしかできなくてもOKです!
スピードは、あとから必ずついてきます!
【タイピングの基本4】毎日練習する
5分~15分程度でいいので、毎日タッチタピングの練習をしましょう。
タイピングは、やればやるだけできるようになります。
ただ、
早くできるよいうになりたいからと、手元を見ながら打つのだけはやめてください!
これをやってしまうと確かに楽にキーボード操作ができます。
しかし、キーボードを見ながら覚えてしまったタイピングを、キーボードを見ない「タッチタイピング」に戻すことはすごく大変なんです。
苦しくても手元を見ないで練習することを続けてください。
まとめ
「ブラインドタッチ」と「タッチタイピング」の違いと、タイピング練習をするときの基本についてお伝えしてきました。
タッチタイピングをマスターするときには、
- ホームポジションに必ず指を戻すこと
- 手元を絶対に見ないで練習をすること
- 正確に打てるようになるまでスピードは気にしないこと
- 毎日少しでも練習をすること
必ずこの4つのルールを守って練習をしてください。

