【筆ぐるめの住所録をExcelに!】筆ぐるめの住所録をCSVでバックアップしエクセルで使えるようにする方法

筆ぐるめの住所録をCSV形式でバックアップをする方法。
さらに、筆ぐるめの住所録をExcel(エクセル)で使えるようにする方法をお伝えしています。
筆ぐるめの住所録、バックアップはきちんととってありますか?
筆ぐるめは年賀状の時期や暑中見舞いの時期など、はがき作成のときに活用する方が多いですよね。
年に1、2回しか使わないからとバックアップをとっていないのは危険です。
パソコンは万能ではないので、どんなことが起こるかわかりません。住所録のバックアップは必ずとっておきましょう!
また、筆ぐるめの住所録をCSV形式でバックアップすれば、エクセルの住所録としても使うことも可能になります。
筆ぐるめの住所録をCSV形式でバックアップする方法
筆ぐるめではがき作成をすると、入力した住所データが住所録として保存されます。
ですが、このままでは筆ぐるめ以外のソフトで使用することはできません。
筆ぐるめ以外のソフトで使用できるように、CSV形式でのバックアップ(保存)がおすすめです。
以下より、CSV形式でバックアップする手順を紹介していきます。
筆ぐるめの住所録をCSV形式で保存をする手順
①住所録表示画面を開きエクセルで表示したい住所録を選択し、「住所録データ抽出」をクリックします。

②住所録データの別形式保存ダイアログボックスが表示されたら、「CSV形式」を選択し「OK」をクリックします。

③保存先を指定し、「ファイル名」を入力→「保存」をクリックします。

④筆ぐるめの住所録が、CSV形式で保存されます。

筆ぐるめの住所録をExcelにする方法
CSV形式でのバックアップ(保存)をすると、エクセルでも使うことが可能になります!
以下より、CSV形式でバックアップ(保存)した住所録を、エクセルで使えるようにする手順を紹介していきます。
CSV形式で保存した住所録をエクセルで使えるようにする手順
①保存したCSVファイルを開きます。

②「ファイル」→「名前を付けて保存」→「保存先を選択」→「ファイル名」→ファイルの種類「Excelブック」を選択→「保存」の順に進みます。

③筆ぐるめの項目がそのまま保存されているため、いらない項目がたくさんあります。
後処理として、項目名の変更や、いらない列の削除などをしましょう。

④修正すると以下のようになります。

まとめ
筆ぐるめの住所録をCSV形式でバックアップ(保存)をし、さらに、Excel(エクセル)でで使えるようにする方法をお伝えしてきました。
パソコンを買い換えたときや、筆ぐるめ以外のはがき作成ソフトで住所録を使いときでも、CSV形式でバックアップ(保存)する方法を利用することになります。
今回の保存方法は、筆ぐるめを活用している方にはぜひ知っていてほしい内容です。
PC操作やスマホの困ったにはこの本がおすすめです

最後に、手元にあったら便利!困ったときに参考にしたい、1冊はあってもいい本を紹介します。
いずれも、目次から該当する困ったを探すことができる見やすさと、一般的に本当によくある困ったな内容が記載されていますよ。

初心者向きではありますが、中級者でも役に立つ情報もあります。
参考になればうれしいです。
パソコン操作でのよくある疑問やトラブルを解決する本を探しているなら、「わからない!をぜんぶ解決する本」がおすすめです。


上記で紹介した「パソコンとインターネットの「わからない!」をぜんぶ解決する本」のスマホ版な感じ。
スマホで困ったときに目次から解決策が探せます。


その他、Office操作を独学で覚えたい人におすすめの本なども紹介しています。
気になる方は併せてごらんください。

