【Excel】オートフィルを使ったときに罫線が消えてしまうときの3つの対処法

エクセルの表で、オートフィルをつかってコピーしたときに罫線が消えてしまうときの3つの対処法をお伝えしています。
フィルハンドルを使って計算式をコピーすると、罫線も一緒にコピーされていることになります。
例えば下記図のように二重線の設定にしている場合、コピーした部分だけ線が消えてしまいます。

そこで今回は、3つの対処法を紹介していきます。
目次
罫線が消えてしまうときの3つの対処法
それでは早速、以下3つの対処法を解説していきます。
- 罫線から修正する方法
- 【おすすめ】オートフィルオプション(書式なしコピー)で修正する方法
- フィルハンドルを使わずに「数式のコピー・貼り付け」をする方法
罫線から修正する方法
①セルF15を選択します。
②「罫線」をクリックし「下二重罫線」を選びます。

③消えた二重線が元に戻ります。

【おすすめ】オートフィルオプション(書式なしコピー)で修正する方法
①セルF6~F15をオートフィルする際にオプション選択します。

②下矢印から「書式なしコピー(フィル)」をクリックします。

③消えた二重線が元に戻ります。


オートフィルオプション(書式なしコピー)を使うと効率がいいのでおすすめの修正方法です。
フィルハンドルを使わずに「数式のコピー・貼り付け」をする方法
①セルF6を右クリックして「コピー」をクリックします。




②セルF7~F15を選択して右クリックします。
③「貼り付けのオプション」の「数式」をクリックします。


③最初から二重線に影響することなく数式が貼り付きます。





このように、最初からフィルハンドルを使わない方法もあります。
おわりに
エクセルの表で、オートフィルをつかってコピーしたときに罫線が消えてしまうときの3つの対処法をお伝えしてきました。
試してみて一番自分が使いやすい方法で対処してみてください。
ちなみにわたしは「オートフィルオプション(書式なしコピー)」で対応しています。
エクセルの基本を覚えたい人はこちらの本がおすすめです


エクセルの基本操作を覚えたい人にはこちらの本がおすすめ!
「練習形式」がダウウンロードできる特典がついているので基本的な使い方がマスターできますよ。


その他にもシチュエーション別におすすめ本を紹介しています。
あわせて読みたい




Word・Excelを独学で覚える!Windows11のわからないを解決する本14選
この記事はこんな人におすすめです 電源の入れ方やパソコン画面の名称など、本当に初歩のことから覚えたい。 金額が安くても使える本を探したい。 「ワード・エクセルが...
紹介している本
- Windows11 の基本がわかる本 4冊
- 費用を抑えてWord・Excelの基本が覚えられる本 5冊
- 仕事で必要なOffice操作が出来るようになる本 3冊
- パソコンやスマホの分からないを解決できる本 2冊



良かったら参考にしてみてくださいね。