


Canvaはパソコン初心者の人には特におすすめしたい画像編集ツール。
例えばワードなどのオフィスソフトが使えなくても、チラシやパンフレットや名刺などが無料で作成できてしまいます。
またPhotoshopやillustratorが使えなくても、おしゃれなデザインを作ることも可能です。
なのでわたしの場合は、ワードやパワーポイントなどのオフィスがまだあまり使いこなせないけどデザインを作成しなくちゃならないようなパソコン初心者の人にもおすすめしています。
そこで今回は、初心者でも使い方が簡単な画像編集ツールCanvaについて解説します。
そもそもCanvaってなに?
Canvaは2013年にリリースされた、世界中のユーザーが自由にデザインを作成して公開することを目的としたオーストラリア発のオンラインのデザイン作成ツール。
Canvaを利用しているユーザー数は月間5000万人以上、190ヵ国で利用されていて100の言語に対応しています。
もちろん日本語にも対応しています。
ここではわたしがおすすめしたい、Canvaの特徴を8個ほど紹介していきます。
Canvaでは42万点以上のテンプレートや7500万点の素材が無料 で利用可能!
デザインが苦手な人ならテンプレートを利用して、中身をちょっと変えるだけで洗練されたおしゃれなデザインの作品を作ることができます。
また用意された素材を使うことができるので、素材の準備がなくても大丈夫!Canva内でほぼ完結できるようになっています。
有料のものもありますが、無料のものだけでも十分デザインできるような仕組みになっているのが嬉しいところです。
なんとなくでできてしまうほど直観的に操作ができるのがパソコン初心者の人にCanvaをおすすめする理由の一つ。
イラストレーターやフォトショップなどの専門的な知識がなくても本格的なデザインの作品を作ることができます。
余談ですが、パソコンが得意ではなく専門的な知識ももちろんないうちの娘ちゃんも現在進行形でなんとなくで操作ができています。
パソコンに専用のソフトをインストールする必要もありません。
インターネット環境があればすぐに使うことができます。
自分のアカウントでログインさえすれば、どのパソコンからでも利用することができます。
ログインするには無料の会員登録が必要になります。『Canvaの登録方法』で解説しています。
Canvaにはスマホ専用のアプリが用意されています。
スマホでもパソコンと同じように使うことができます。
またスマホに保存してある画像をそのまま使うこともできるので、わざわざパソコンに読み込む必要がなくとても便利です。
Webブラウザ上で操作をすることができるので、パソコンとスマホともに同じアカウントでログインをすればどちらでも編集をすることが可能です。
例えば自宅ではパソコンで作業をして、外出先ではスマホで作業をすることもできます。
Canvaで作成したデザインは無料プラン・有料プランどちらでも、すべて商用利用OKです。
例えばCanvaで名刺を作ったり、お店のロゴを作ったりしても無許可で利用することができます。
これはホントにありがたいですよね。
Officeソフトでデザインをしたことがある人なら経験があるのではないでしょうか?
「これだ!」っていうフォントがなくてフリーフォントを探してまで使う事態。
そのてんCanvaではデフォルトでかわいいフォントがいっぱい用意されています。
個人的に使えるフォントの自由度が高いのはめちゃめちゃありがたいです。
共感してくれたら嬉しいです!
せっかく作業したデザインが消えてしまうと悲しいですよね。
その点Canvaは嬉しい自動保存付き! うっかり消してしまったと思ってもちゃんと残っているので安心です。
まさに初心者向き!
とりあえずやってみたいひとは『Canvaの登録方法』へ
Canvaでは様々な素材やテンプレートが用意されているので、専門的な知識がなくても簡単におしゃれなデザインを作ることができることができます。
ここでは具体的にどんなことができるのか、代表的なものをいくつか紹介していきます。
どんなものを作るかの参考にしてもいいですよね。
用意されたテンプレートを利用して、チラシやポスターはもちろん、A4文書や三つ折りパンフレットなどを作ることができます。
テンプレートを選んで文章やイラスト、色などを変更すれば自分のオリジナル作品になります。
簡単にカスタマイズできる本格的なデザインのチラシテンプレートが豊富。 今すぐデザインを開始しましょう!
イメージアップに役立つ魅力的な3つ折りパンフレットを豊富なテンプレートから今すぐ作成!
用意されたテンプレートを利用してプレゼンテーション資料を作ることができます。
パワーポイントの使い方がいまいち分からないという人におすすめです。
Canvaのオンラインプレゼンテーションテンプレートなら、注目を集める本格的なプレゼン資料が簡単に完成!
自分で名刺を作ることができれば必要なときに1枚から作成することができていいですよね。
おしゃれで魅力的な葉書作成もテンプレートを利用すれば簡単に作成することができます。
また配色が難しいロゴなども、もともとある素材を活用すればおしゃれに仕上げることができます。
カスタマイズが簡単でプロフェッショナルなデザインの名刺テンプレート。今すぐデザインを開始!
Canvaでブランドを構築して、魅力的なロゴを数分でデザインしましょう。今すぐ開始!
ちょっとおしゃれな請求書や、ニュースレターなどを作ることができます。
ひと味違う履歴書なんかも作れちゃいます。
ホームページやTwitterなどのSNSバナー画像や、アイコンなどを作ることができます。
またブログのアイキャッチ画像なんかもつくれます。
この記事のアイキャッチ画像もCnavaで作成しました。
InstagramやFacebookの投稿画像を作ることができます。
わたし自身もCanvaでInstagramの準備中です。開始したらぜひぜひよろしくお願いします!
インパクトのあるYouTubeのサムネイル画像を作るのもおすすめです!
高品質なインスタストーリーが簡単に作成できます。オリジナルで印象に残るデザインを今すぐ開始!
豊富なテンプレートを自在に使って魅力的なYoutubeサムネイルをデザインしましょう
Canvaはアカウントを作らなくても使うことができますが、アカウントがないと作ったデザインを保存することができません。
アカウントは無料で登録することができるので、再度編集することができるようにアカウントの作成を強くおすすめします。
「アカウントの登録」と聞くと途端に不安になる方もいますが、登録はとても簡単なのでご安心ください。
①Canvaを開き「登録」をクリックします。
②「Googleで登録」「Facebookで登録」「メールアドレスで登録」のいずれかで登録をします。
わたしは「Googleで登録」にしたので簡単でした。
ただより怖いものはないって思ってしまいがちですが誘導されたりしませんよ!
確かにCanvaではほとんどのことが無料でできてしまうため、逆に有料プランが必要あるのかなと思ってしまうくらいです。
ですが当のわたしが有料プラン愛用者であるので、必要な人には重宝なプランなんだと思っています。
下図はブログ素材としてでパソコンの画像を検索したもの。
王冠のマークがついている写真素材は有料素材なので、無料プランでは使うことができない素材になります。
無料プランの場合は王冠のマークがついていないものを使えばいいのでとても分かりやすいです。
もしも有料のものを使いたいときには2つの方法で使うことができます。
・ 「1素材=120円」で購入する。
※ただし、使用期限が24時間以内という条件が発生するため時間内に仕上げることが必要
・有料プランにする。
すべてではありませんが、有料プランになるとどれだけのことができることができるのかを抜粋してみました。
この中で特にわたしのお気に入りとなっているのは透過画像を簡単作成
写真やイラストの背景を、本当にワンクリックで透過できたときには感動でした。
有料会員は「月額1500円」または「1年12,000円」のプランが用意されています。
ちょっと使ってみたいと思ったら無料体験を試してみることがおすすめです。
ちなみに無料体験の終了が近くなると、ちゃんとメールでお知らせしてくれるし解約も簡単です。
一度は体験からの退会もしていますが、手続きはいたって簡単でした。
無料プランでも十分いろいろできるので、誰でも有料プランにする必要はないかと思います。
ですがこのような人には有料プランをおすすめしたいなと思います。
主にこのような人には有料プランをおすすめします。
理由としては、有料プランでないと使うことができない素材を利用することによって世の中に出回っている素材と差別化が図れるからです。
有料プランには30日間の無料お試しがあるので、気になる人は無料体験をしてみましょう。
初心者でも使い方が簡単な画像編集ツールCanvaについて解説してきました。
なんとなく触って覚えていく感じはまさに直感的なのだと思います。
デザインセンスのないわたしには重宝もののツールとなっています。
本当に本当に便利なので、有料にするかどうかは別として一度使ってみてください。
イイネ!