【完全初心者向き】WordPressブログの簡単な始め方▶CHECK!

【年賀状ソフト筆まめ】直感的な使い方で本格的なはがきが作れると感じたポイントを紹介

  • URLをコピーしました!

22年連続 販売本数第1位(※)と評価の高い年賀状ソフトの「筆まめ」
※全国主要家電量販店・パソコン専門店・ ネットショップのPOS実売統計(1999年~2020年 株式会社BCN調べ)

実際に使ってみた個人的感想は「直感的で使いやすいけど本格的」というところでした。

そこで「筆まめ」の特徴と、直感的な使い方で本格的なはがきが作れると感じたポイントをお伝えします。

本記事は、ソースネクスト様から 2021年最新版【Ver.32】 ご提供いただき作成しています。

目次

筆まめの特徴

Ver.32】

価格
・Windowsダウンロード版:6,490円(税込)
・Windowsパッケージ版:6,490円(税込)
対応OS
Windows8.1、Windows10、Windows11
対応台数
同一アカウントで5台までインストール可能
年賀状以外での使用
・喪中はがき、暑中見舞いはがき、往復はがきなども作成可能
・はがき以外でも、封筒や名刺、ラベルシールなども作成可能
ちあき

使っているパソコン環境によっては、ダウンロード・インストールに時間がかかる場合があります。

解説動画や操作ガイドがついている

はサポート体制が充実しているのも大きな特徴の一つ。

インストールしたときのフォルダ内に「使い方ガイド」が用意されています。

使い方ガイドでは、解説動画と操作ガイドが用意されているので操作に困ったときの強い味方になります。

ちあき

ピンポイントで操作方法が探せるのはありがたいです。

特に直感的な使い方と感じたポイント

実際に使ってみて、特にここが直感的と感じたポイントはこちらです!

何をしたいか目的で選べる

はまず何をしたいかで直感的に選ぶことができます。

住所録を作りたい

はがきのデザイン面を作りたい

往復はがきやラベル、名刺などのデザインを作りたい

このように目的から表示することができるので、とても見やすくて使いやすい作りになっています。

とにかく住所録が分かりやすい

住所録の入力や編集がとても分かりやすい。

一覧表も同じ画面ですぐに確認することができるところもありがたいですね。

ちあき

ボタン一つで切り替え可能なのでなんとなくでも操作ができてしまいます。

デザイン編集も直感的

デザイン編集も「 」にある素材のみで簡単に編集することができます。

これもなんとなくで作ることができてしまいます。

例えば「年賀状デザインナビ」→「年賀状」と進み

「上司」に「華やかな年賀状」を「デザイン面に差出人情報を書き入れて」送りたい

配色や文面を必要であれば変更し

印刷設定をして印刷または保存など、なんとなくの感覚で作成することができます。

ちあき

これはもう、すごく楽しいし簡単でした。

往復はがきやラベルの作成も直感的

例えば往復はがきの返信面を作成するとしたら「返信面」を選択し

あとは順番に進んでいけば作成することができます。

ちあき

他にも色々できるので公式ページで見てみるといいかもです。

\ 往復はがき作成にも困らない/

本格的なはがきが作れると感じたポイント

ではちょっと差がつく本各的な編集を簡単にすることができます。

ということで、わたしが本格的だなと感じたポイントをお伝えしていきます。

とにかく素材数が多い

年賀状ソフトでは一番多い素材数。そのため だけでデザイン作成を完結することができます。

また素材数が多いので、年賀状だけでなく、暑中見舞いやイベントのお知らせや企業案内などのDMにも活用することができます。

年賀状ソフト最多の素材数
  • ソフトの素材数45万点
  • 収録フォント160書体
これは圧倒的!

ちょっと面白い素材も用意されている

ちょっと面白い素材を使って、お店では売ってないような凝った年賀状を送ることもできます。

年賀状をもらった人にもほっこりしてもらうことができるのではないでしょうか^^

\ ちょっと凝った演出もできる/

定型文が充実している

便利な文例2,885点収録されています。

はがき作成ソフトは、年賀状だけでなく挨拶状などにも使うことがあるので、定型文が充実してるのは意外にありがたいんですよね。

ちあき

わたしの場合は文例として参考にすることもあります。

写真の切り抜きなどでオリジナルデザインを作れる

写真の切り抜きは使いたい機能の一つですよね。

では写真の切り抜きも可能です。

宛名面も簡単にデザインできる

宛名面も簡単にデザインすることができます。

宛名面はシンプルなものがほとんどなので、デザインされているとそれだけで素敵な演出になるなと思いました。

\ 筆まめは宛名面でも差がつけられる/

サポートについてのQ&A

ちあき

気になるサポートについて担当者様に質問してみました

サポートはどこまでが無料ですか?

リモート対応以外、全て無料です。

電話サポートは何時から何時までですか?

10:00~18:00まで年中無休で対応しています。

メールサポートは24時間対応していますか?

受付は24時間対応ですが、対応していいる時間は10:00~18:00になります。

リモート対応はしていますか?

リモート対応は有料になります。利用料金は1年間5,000円です。

リモート対応ってなに

リモート対応とは、筆まめのサポートセンターからPCにリモート接続してもらい自分の代わりに操作(遠隔操作)してもらうものです。
メールや電話でのサポートでは分からないときや、PC操作が苦手な人におすすめです。

>>>

他の年賀状ソフトから乗り換えは可能?

ちあき

他の年賀状ソフトからの乗り換えは、わたしが今まで使ってきた年賀状ソフトの中では一番分かりやすいです。

よく使われている年賀状ソフト「筆王」「筆ぐるめ」の住所録の読み込みが特に簡単。

試しに筆ぐるめの住所録を読み込みしてみました。

筆ぐるめの住所録を読み込む手順を丁寧に解説してくれます。

手順通りに進めればOK! きれいに読み込むことができてちょっとびっくりしたくらいです。

まとめ:メリットとデメリット

」の特徴と、直感的な使い方で本格的なはがきが作れると感じたポイントをお伝えしてきました。

メリット
デメリット
  • 操作ガイドと解説動画がついている
  • 何をしたいか目的で選べるなど直感的な使い方ができる
  • とにかく住所録が分かりやすい
  • 素材数が圧倒的に多いので、センスのいい本格的なはがきを作ることができる
  • オールシーズン活用できる
  • 他の年賀状ソフトからの乗り換えが簡単
  • 少々価格が高い
  • パソコン環境によってはダウンロード・インストールに時間がかかる場合がある
  • 直感的な操作が苦手な人には難しく感じるかもしれない

正直な感想として、他のかんたんなソフトを使ってきた人が に乗り換えた直後だと、ちょっと複雑に感じてしまうかもしれないなと思いました。

とはいえ使っていくうちに「納得のお値段」と思えるくらいの満足度は得られます。

個人はもちろんのこと、ショップなどでDMを送るような人には特におすすめしたいソフトです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次