【完全初心者向き】WordPressブログの簡単な始め方▶CHECK!

【TODAY関数とNOW関数】エクセルで簡単に日付を自動入力したいならこれ!

  • URLをコピーしました!

エクセルで請求書や予定表などを作成するとき、必ずと言っていいほど入力するのが日付ですよね。

カレンダーでいちいち確認しなくても、自動で入力することができれば便利。

そこで今回は、エクセルで簡単に日付を自動で入力することができる代表的な2つの関数を紹介します。

この記事で紹介する2つの日付の関数
  • TODAY関数
  • NOW関数
目次

TODAY関数|今日の日付を自動入力

TODAY(トゥデイ)関数

今日の日付を自動入力する関数

TODAY関数は、パソコンに内蔵されている時計の「日付」を、書式を付けてセルに表示させます。

TODAY関数の式は以下になります。

=TODAY()

ちあき

自動で日付が入力される関数のため、()の部分は何も入力しません。

TODAY関数の使い方

例として、TODAY関数を使って請求書の発行日に自動で日付が入力されるようにします。

 

➀自動で日付を入力したいセルを選択します。

TODAY関数を使って自動で日付を入力したいセルを選択

「数式」タブ⇒「日付/時刻」⇒「TODAY」の順にクリックします。

「数式」タブ⇒「日付/時刻」⇒「TODAY」の順にクリック

③関数の引数には何も入力しないので、「OK」をクリックします。

関数の引数には何も入力しないので、「OK」をクリック

④自動で今日の日付が入力されます。

自動で今日の日付が入力

NOW関数|今日の日時を自動入力

NOW(ナウ)関数

今日の日付と時間を自動入力する関数

NOW関数は、パソコンに内蔵されている時計の「日付」と「時間」を、書式を付けてセルに表示させます。

NOW関数の式は以下になります。

=NOW()

ちあき

自動で日時が入力される関数のため、()の部分は何も入力しません。

NOW関数の使い方

例として、NOW関数を使って請求書の発行日時に自動で日付と日時が入力されるようにします。

 

➀自動で日時を入力したいセルを選択します。

NOW関数を使って自動で日時を入力したいセルを選択

「数式」タブ⇒「日付/時刻」⇒「NOW」の順にクリックします。

「数式」タブ⇒「日付/時刻」⇒「NOW」の順にクリック

③関数の引数には何も入力しないので、「OK」をクリックします。

関数の引数には何も入力しないので、「OK」をクリック

④自動で今日の日時が入力されます。

自動で今日の日時が入力

NOW関数を使ったのに時刻が表示されない場合は

ちあき

NOW関数を使ったのに時刻が表示されない場合は、表示形式を変更しましょう。

NOW関数では時刻も表示されるはずですが、セルの表示形式の設定によっては日付しか表示されない場合があります。

そのときは見た目の表示を変更すれば時間も表示されるようになります。

表示の変更は以下の手順で行います。

①「ホーム」タブの数値グループのダイアログボックスを表示します。

NOW関数を使ったのに時刻が表示されない場合は、「ホーム」タブの数値グループのダイアログボックスを表示

②種類から表示したい形式を選択し、「OK」をクリックします。

種類から表示したい形式を選択し、「OK」をクリック

時刻を最新の状態に更新したいときには

日付や時刻を最新の状態にしたい場合は、キーボードの【F9】を押すと最新の状態に更新します。

日付や時刻を最新の状態にしたい場合は、キーボードの【F9】を押す

おわりに

エクセルで日付を自動入力できる2つの関数を紹介してきました。

この記事で紹介した2つの日付の関数
  • TODAY関数
  • NOW関数

TODAY関数とNOW関数は日付の関数としては最も簡単な関数と言えます。

引数を入力する必要がないので、初心者の人でも覚えやすいと思います。

エクセル関数なら人気のこの本がおすすめです

エクセル関数ならAmazonでも人気のこちら本がおすすめ!

電話・メールサポートや練習用ファイル、YouTube動画など、特典も充実しています。

著:尾崎裕子, 著:できるシリーズ編集部
¥1,564 (2023/04/19 17:05時点 | Amazon調べ)
\楽天ス-パーSALE開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
  • Excel関数を初めて学ぶ人
  • 仕事でExcelを使う人
  • 「Excelの作業をもっと効率化したい」と思っている人
  • 関数をもっと活用して、業務効率をよりアップさせたい人
ちあき

こんな人におすすめの本です。

 

その他にもシチュエーション別におすすめ本を紹介しています。

紹介している本
  • Windows11 の基本がわかる本 4冊
  • 費用を抑えてWord・Excelの基本が覚えられる本 5冊
  • 仕事で必要なOffice操作が出来るようになる本 3冊
  • パソコンやスマホの分からないを解決できる本 2冊

良かったら参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次