


ブログにお問い合わせを設置する方法が知りたいです。
初心者なので分かりやすく教えてほしいです。
お問い合わせフォームは、プラグインを使えば初心者でも簡単に作ることができます。
ここでは、直観的に操作ができて初心者向きな「WPForms」というプラグインでの設置方法を紹介します。
インストール方法や作り方、スパム対策まで、図解で丁寧に解説しています。
ぜひ一緒に操作をしながら進めてみてくださいね。
まず最初に、WPFormsをインストールします。
インストールは次の手順で行います。
以上でインストールは完了です。
インストールが完了したら、早速お問い合わせフォームを作成していきましょう。
ここでは、以下のようなシンプルなお問い合わせフォームを作成していきますね。
お問い合わせフォームは次の順番で作成していきます。
では早速始めましょう!
まず最初にお問い合わせフォームの元となるテンプレートを選択します。
「簡単なお問い合わせフォーム」のテンプレートでは、次の3つが設定されています。
このままでも十分なのですが、今回は「コメントまたはメッセージ」を「メッセージ」とだけ表示されるように編集してみます。
▼▼▼
テンプレートの画面は自由に編集することができます。
例えば、次のようなことができます。
編集は後から行うこともできますよ。
お問い合わせがきたときは、自動で返信されるようになっています。
当ブログでは次のようにメッセージが届くように設定しています。
以下の内容でお問い合わせを受け付ました。
同日、または2~5日以内に返信しますので、しばらくお待ちください。
メールを受け付けて、どのくらいで返信がくるのか分かると安心しますよね。
ぜひ設定しておきましょう。
メッセージの設定は次の手順で行います。
お問い合わせで送信した後に画面に表示される確認メッセージが編集できます。
デフォルトでは以下の内容でメッセージが表示されます。
このままでいいという人は、特に設定を変更する必要はありません。
ちなみに、当ブログでは次のように表示されます。
お問い合わせを受け付けました。
返信までしばらくお待ちください。
確認メッセージの設定は次の手順で行います。
設定が完了したので、お問い合わせフォームを固定ページに設置します。
通常、フォームを表示させるには個別に固定ページを作らないといけません。
ですが、WPForms はフォーム用の固定ページを自動生成してくれるので安心です。
固定ページへの設置は次の手順で行います。
これでお問い合わせページは完成です。
あとは、URLを好きな箇所に設定しましょう。
最後に、スパムメール対策の設定を紹介します。
「スパムメール」は、一方的に送り付けられる迷惑メールのこと。
中には、ウイルスが仕込まれていたり、個人情報を盗もうとしたりするなど悪質なものもあるので要注意です!
WPForms では、元々備わっている「reCAPTCHA」の設定をすることで、このスパムメールを防ぐことができます。
「reCAPTCHA」はGoogleが無償で提供しているスパム対策ツールで、使用するにはキーを取得する必要があります。
取得から設定方法まで順番に解説していきます。
セキュリティ対策としておすすめなので、必ず設定しておきましょう!
まずは、「reCAPTCHA」を使用するためのキーを取得します。
この2つのキーは、続けて行う WPFormsの設定で使用します。
先ほど取得した2つのキーを使って、WPFormsの方の設定をしていきます。
以上でセキュリティ対策OK!
安心してお問い合わせフォームを利用できますね。
「WPForms」というプラグインでのお問合せフォーム設置方法を紹介してきました。
直観的に操作ができて初心者向き、そしてセキュリティ対策もできるのでおすすめです。
ブログを続けているうちに、読者だけでなく企業などからも連絡がくるようになるかもしれません。
絶対に必要なお問い合わせフォーム、ぜひ記事を参考に設置してみてくださいね。