
文字の書体やサイズ、そして色を変更することで文書の見栄えはずいぶん良くなります。
しかし、それだけでは文書の見栄え的にはあと少し足りません。
書体・色・サイズなど、文字に対する変更を行ったあと、配置を整えることで文書はとても見やすいものになります。
しかし編集をするための機能はたくさんあり、特に初心者の方の場合、どのボタンを使えばどんなふうに編集できるのかがわからないと思います。
そこで今回は、
ワード文書で初心者に最低限知っていてほしい配置が整う5つの機能と使い方をお伝えしていきます。
Wordで最低限ここだけ知っていれば文書が整う5つの機能
入力した文字の配置を整えるためには「段落グループ」にある機能を使って編集をしていきます。

文字の位置を動かす記号のことを「段落記号」といいますので、段落グループは文字の配置を編集するための機能があるグループということになります。

段落グループににあるボタンは、「段落記号」に対して設定をする機能の集まりです。

「段落記号」を動かすことで、文字列の配置を整えることができます。
段落設定の機能もたくさんあって、全部を覚えるのは大変。
そこで、ここだけ知っていれば文書の見栄えがグッとよくなる機能を知っておきましょう!

①左揃え・中央揃え・右揃え | 配置を整えるだけで見栄えはかなり変わります |
---|---|
②インデント | 中央揃えでは整えることができない場合は「インデント」を使って文書を整えましょう |
③箇条書き・段落番号 | 記号や番号をつけるとインパクトが強くなり、大切な部分が伝わりやすくなります |
④均等割り付け | 文字幅を整えると読みやすく綺麗な文書になります |
⑤行間 | 文字の大きさに合わせて行間も調節しましょう |
最低限この5つの機能だけ知っていれば、文書全体の見栄えが良くなります。
①左揃え・中央揃え・右揃え
配置を整えるだけで見栄えはかなり変わります!
「左揃え」「中央揃え」「右揃え」で、文字の位置を変更することができます。

位置を変更したい段落を選択し、移動したい位置のボタンをクリックします。
※何もしなければ自動的に左から入力されます
- 用紙の左端に移動したい場合 →「左揃え」
- 用紙の真ん中に移動したい場合 →「中央揃え」
- 用紙の右端に移動したい場合 →「右揃え」



②インデント
中央揃えでは整えることができない場合は「インデント」を使って文書を整えましょう!
「インデント」で、長さの違う文章を中央に配置しているように見せることができます。

選択した段落を内側にくぼませます。
「インデントを減らす」 | 選択した文字列の段落を、1回クリックで1文字分左へ移動 |
---|---|
「インデントを増やす」 | 選択した文字列の段落を、1回クリックで1文字分右へ移動 |
箇条書き部分を用紙の中央に配置したい場合に「中央揃え」で設定すると、文字列の長さが同じではないため、中央には揃うがバラバラに配置されてしまいます。

そこで「インデントを増やす」を使い長さの違う文字列の段落を、複数行まとめて右側にくぼませていき、用紙の中央に揃ったように見せます。
③箇条書き・段落番号
記号や番号をつけるとインパクトが強くなり、大切な部分が伝わりやすくなります!
「箇条書き」と「段落番号」で、選択した行の先頭に記号や数字を表示することができます。

●箇条書き → 選択した段落の行頭に記号を付けます

●段落番号 → 選択した段落に番号を振ります
④均等割り付け
文字幅を整えると読みやすく綺麗な文書になります!
「均等割り付け」で、選択した文字列を均等に配置することができます。

「均等に揃えたい文字を選択」→「均等割り付け」をクリックし幅を指定

指定した幅がキレイに揃います

⑤行間
文字の大きさに合わせて行間も調節しましょう!
「行と段落の間隔」で、選択した行や段落の間隔を変更することができます。

「行と段落の間隔」の「▼」をクリックすると、数字が表示されますので、好きな間隔に設定することができます。


さらに詳細な行間の設定についてはコチラのページを参考にしてください

まとめ
ワード文書で初心者に最低限知っていてほしい配置が整う5つの機能と使い方をお伝えしてきました。
●「書体」
●「サイズ」
●「色」
を変更した文書から、さらに
●「配置」
●「インデント」
●「箇条書き」
●「均等割り付け」
●「行間」
の変更を加えたものがこちらです。

グッと見やすくなりますよね。
今回紹介してきた5つの機能を使うだけで、文書はかなり整います。
特に初心者の方に参考にしてほしい内容となっています。